



こりや痛みに
悩み続ける日々に、終止符を
「マッサージに通わないとつらくて仕方ない」
「通ってもすぐに戻ってしまう」
「若い頃から肩や首のこりが当たり前になっている」
「いろいろ試したけれど、根本的には変わらなかった」
「頭痛やめまい、不眠、体調不良もあるが、病院では“異常なし”と言われた」
こうしたお悩みは、慢性的な肩こりや首こりに悩む方から、
日常的に寄せられています。
肩こりラボでは、こうした症状に対し、
“治療からの卒業”を目指す根本治療を行っています。
私たちが目指すのは、「通い続けてもらう」ことではなく、
「もう通わなくてもよい身体」になっていただくこと。
私たちは一切の妥協をせず、あなたの抱えるお悩みと真摯に向き合い、
再びこりや痛みに悩まない生活を取り戻していただくことが、
私たちの唯一のゴールです。



肩こりラボが考える“治療のゴール”とは、
こりや痛みに悩まず、施術に頼らずに過ごせる身体になること。
一般的な施術の多くは、「いかにほぐすか(対症療法)」に重点を置いています。
私たちは、「いかに凝らない身体にかえるか(原因療法)」に本気で取り組んでいます。
大前提として、今の「つらい凝りや痛みを緩和すること(対症療法)」はとても大切です。
ですが、慢性症状の根本改善には、症状の緩和だけでは不十分であるというのも事実です。
そのため、肩こりラボでは、症状の緩和だけでなく、原因の改善に重きを置いた治療方針としています。
当院の治療は「通い続ける」ことを前提とせず、 「もう通わなくてもいい状態」になるためのものです。
あなたの「ゴール」に、本気でコミットする治療を行います。




通ってもらうためではなく、
治っていただくための治療を
2012年の創業以来、私たちは一時的な流行やビジネス的な
合理性に流されることなく、 一人でも多くの方に少しでも
早く治っていただくために、一人ひとりに本当に必要な
治療だけを真面目に積み重ねてきました。
そのため、回数券・ポイント制度・オプションメニューなど、
「通わせるための仕組み」は設けていません。
費用は明確に「時間あたりの施術料」のみです。
私たちが目指すのは、純粋に、あなたが施術に頼らなくてもいい身体を手に入れていただくことです。
その場しのぎではなく、本質的な改善を本気で追求しています。
これまでも、これからも、変わらない想いで、目の前の患者さんに向き合い続けます。
本当に必要なことだけを、誠実に。2012年の創業以来、変わることのない私たちの信念です。


効果的な治療とは、
当たり前を丁寧に
積み重ねること
慢性的な不調には、複数の要因が
絡み合っていることが多いです。
治療は、丁寧なカウンセリングと検査によって
原因を見極めたうえで、施術方針を患者さんと
共有・相談しながら決定します。
科学的根拠に基づく治療を再現性をもって行うために、
以下の流れで治療を行います。
おおまかな治療の流れ
初回診察:治療とは別に約30分間のカウンセリングと検査
原因分析:筋力・可動域・動作・生活習慣などを多角的に評価
治療方針:治療時間、頻度、施術方法をご本人と相談しながら決定
施術内容:症状と原因に応じて以下を実施
●筋肉や筋膜の問題には、リリースやほぐし(マッサージ・鍼・ストレッチ)
●筋力低下や動作パターンの課題には、運動療法
●急性症状や炎症が疑われる場合には、専門医への紹介
一人ひとりの原因や症状、そしてご希望に合わせた、最適な治療をご提案します。
「評価(Assessment)」と「的確な介入(Intervention)」を軸に、 一人ひとりに合わせた治療計画を立てて実行します。
特別な施術テクニックよりも、原因の見極め・的確な施術・継続的な見直し。
この3つを確実に、丁寧に行うことが、根本改善への最短ルートだと私たちは信じています。


専門チームによる連携と、
根拠のある治療
肩こりラボは、ツボや経絡といった東洋医学ではなく、
解剖学・生理学・運動学に基づいた現代医学的
アプローチを採用しています。
整形外科専門医が顧問として在籍し、施術はすべて、
国家資格を有するセラピストがマンツーマンで対応します。
また、定期的に整形外科専門医による
「難治性症例向けのカウンセリング」も実施しており、
希望者には、エコーガイド下での評価や治療内容の妥当性を
チェックしています。
このように、医師・理学療法士・トレーナーと連携し、
必要に応じて医療機関に紹介するなど、チームでの情報共有と
議論により、常に最適な治療を提供するように努めております。
提携医療機関(五十音順)
・赤坂ペインクリニック(麻酔科・ペインクリニック)
・上野原梶谷整形外科クリニック(整形外科)
・山手クリニック(整形外科)
私たちは、一日でも早く、一分でも早く症状を改善するために、決して妥協はしません。



肩こりラボのセラピストは全員、
厚生労働大臣免許(国家資格)保有者であり、
「日本肩関節学会」の学会や研修に参加しています。
また顧問として整形外科専門医を迎え、指導を受けております。
週に1度の勉強会に加え、患者様の治療方法や
自身の技術・知識で不明な点があった際は、随時メンバーで共有し、
肩こりや人体に対する理解を深めています。
こういった日々の積み重ね、研鑽が、
皆様を“根本治療”へと導くために必要不可欠なのです。
患者さんの立場で考え、
進化し続ける治療院であるために
私たちが大切にしているのは、
患者さんの立場だったらどう感じるかという視点です。
「どんな説明があれば、安心できるか」
「どんな対応なら、安心して治療を受けられるか」
「どんな治療なら、納得できるか。」
「どんなサポートがあれば、励みになるか。」
「どんな環境ならば、心地よく治療を受けられるか」
「どんなシステムならば、手間や煩わさしさが少ないか」
私たちはこうした問いを常に持ち続けながら、
丁寧で誠実な治療のあり方を追求しています。


上記の取り組みの一環として、2024年には、
より効果的な運動療法を行うための専用フロア「肩こりラボ アスレティックセンター」を新設しました。
運動や体操に取り組みやすい環境を整えるため、エリアの拡張とともに、専用のマシンや機材も充実させ、
環境・設備の両面で大きく改善を図りました。
また、同年にエコー(超音波検査装置)を導入しました。
身体の中をタイムリーに観察できることで、患部の状態や深層筋の動きなどを“目で見て確認”できるようになり、
患者さんにとっても、より「わかりやすく、納得できる治療」に繋がっています。
より良い環境・設備・システムの改善。そして、わかりやすい説明と、納得のいく対応・治療で、
一つひとつの疑問や不安に寄り添いながら、対話型の治療を実践していきます。




お問い合わせ
まずはお電話・メールにて
お問い合わせください。
ご都合の良い日程で
ご予約をお願いします。

面接・問診
主観的な情報収集のため、
現在の状況や過去の状況、
治療に対する考え方を
お伺いします。

触診・測定・検査
お体の状況を把握するため、
触診・検査等を行います。
問診でお聞きした内容と
照らし合わせ正確に把握。

施術プラン
お体の状況や治療に対する
考え方を基にプランを立案。
根治まで最短で達成するための
最適メニューをご提案します。

施術開始
作成した治療計画に基づき、
施術を開始します。
無理のない施術プランの元で
肩こりの卒業を目指します!



ご相談だけをご希望される方や、
後日あらためて施術をご希望される方も少なくありません。
今現在、ご自身の症状をどうすればいいのか分からない、
病院の説明が理解できない、通っている病院や治療院に対して疑問がある、
不安だからセカンドオピニオンとして相談してみたい方は、
一度、当院のカウンセリングをご検討ください。


![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |


治療内容や肩こりラボの治療スタンスについて、
皆様より多くいただくご質問への回答を掲載しております
|
|
|
|


- 2025/09/27
- 呼吸のしづらさや首肩こりが4回の治療で改善したケース|ケースレポート
- 2025/08/11
- 【テレビ出演のお知らせ】フジテレビ『かのサンド』
- 2025/08/02
- 右肩の可動域制限にお悩みのケース|ケースレポート


- 2024/03/01
- 2024年3月1日よりキャンセルポリシーが変更となります。詳しくはこちら
- 2023/12/27
- 2024年度採用情報を更新しました。
- 2023/04/18
- 「サロン選びのコツ」ページを追加いたしました。
- 2023/03/24
- YouTube動画『【腹横筋のトレーニング × ドローイン】〜筋肉の専門家が解説〜』をアップいたしました。
- 2023/03/24
- YouTube動画『【ショルダーパッキング】〜筋肉の専門家が解説〜』をアップいたしました。
- 2023/03/02
- YouTube動画『【ヒップヒンジ】〜筋肉の専門家が解説〜』をアップいたしました。
- 2023/03/01
- YouTube動画『【チェストアップ】〜筋肉の専門家が解説〜』をアップいたしました。
- 2023/02/01
- YouTube動画『【セルフケア Series. 座位】お仕事しながら姿勢改善してみませんか?機能解剖学に基づいた座位姿勢。』をアップいたしました。
- 2023/02/01
- YouTube動画『【セルフケア Series. 立位】基本を覚えれば姿勢が変わる。機能解剖学に基づいた立位姿勢を実際に試してみよう。』をアップいたしました。
- 2022/12/13
- 肩こりラボ ウェブサイトをリニューアルいたしました


- 院名
- Katakori LABS(肩こりラボ)
- 所在地
- 〒152-0004
東京都目黒区鷹番3丁目6-8
学大 Y.Sビル 3F
- 最寄駅
- 学芸大学駅の駅前・改札より徒歩1分
- 電話番号
- 0120-757-707
(受付時間:10:00-22:00)






































