カウンセリング
Counseling
あなたの症状の原因を見極めます。

もっとも大切なこと、それは「治したい」
と思うあなたの気持ち・意思です。
私たちとあなたが同じ目標を持つ、
一緒に治していくのが肩こりラボです。
治してほしい・なんとかしてほしい
身体の悩みを抱えている方は、〇〇すれば治る、●●に行けば治してくれる、と考えてしまいます。
治してほしいという気持ちをから「治したい」「治そう」に変わっていただきたいのです。
カウンセリングは、その大切な最初の一歩です。
「治したい」と思っていただくには、まず「知っていただく」そして
「納得していただく」、肩こりラボではそう考えています。
最初は、治して!なんとかして!で当たり前です。治るんだ、
なら治したい、という希望を持ってもらうために、お話を丁寧に伺い、
できるだけわかりやすい言葉・説明のカウンセリングを心がけています。
当院は応急処置も行いますが、とりあえず応急処置して様子を見ましょう、
という方針はとっておりません。
当院での理学療法よりも効果的・効率的な方法や手段があるならば、そちらを提案しお薦めします。
目の前の患者さんに対する最善の処置・提案こそが、
いかなる時も患者さんをより良い方向に導くという私たちセラピストの役割です。
他院で診てもらっている方で、セカンドオピニオンとして当院で相談だけしたいという場合も是非ご検討ください。
肩こりラボでは、当院の理学療法を無理強いするようなことは一切いたしません。
他院で行なっている内容に不安があっても、当院のカウンセリングによって、
不安や迷いが払拭されたら、私たちにとってとても嬉しいことなのです。
施術以上に技術が問われるカウンセリング
カウンセリングは、話を聞くだけ、というイメージをお持ちかもしれません。
カウンセリングに必要な技術は、手技といったわかりやすい技術以上に重要です。
カウンセリング・検査の時点で全体の7割は決まるといっても言い過ぎではございません。
地図で考えてください。
根治というゴールに向かうための出発点と行き方を決めるのがカウンセリングです。
行ったことのないところへ行く場合、まずその場所の情報を調べます。
場所の住所から、地図でどこかを把握します。
次に最寄駅やバス停・道路といった交通機関について検討するでしょう。
行く日の天候や曜日によって、行き方を変えたほうがよいかもしれませんので、いくつかの案を挙げて検討すると思います。
一緒に行く人がいれば相談して決定するでしょう。
首肩こりも同じです。
幸いゴール地点は根治と決まっています。
ただし、出発地点は患者さん本人の感覚でしかわかりません。
出発地点の情報を、私たちが知る必要があります。
出発地点を把握し、根治というゴールまでの道筋を決定するために必要なのが「カウンセリング」です。
私たちセラピストが行うカウンセリングの目的とは?
肩こり・首こり・腰痛といった症状に対して、とりあえず緩和するのは危険極まりないことなのです。
患者さんが、とにかく緩和してほしいと思うのは当然なのですが、
セラピストがいきなり緩和を試みる行為は非常に危険です。
慢性的な症状のなかには、私たちが触れてはいけない症状があったり、持病などにより特別な配慮が必要なお体もあります。
血行改善が状況を悪化させてしまう場合もあります。
私たちセラピストが、目の前にいらっしゃった患者さんに対し一番最初に行わなければならないこと、
それはお体状況を適切に把握するということ。「見立て」です。
カウンセリングは8ステップ
カウンセリングは、処置や施術開始までに8ステップございます。
この8ステップは大きく3つに分かれます。
- 見立て
- 鑑別
- 計画
カウンセリングはこの3段階の流れで行います。その詳細を以下にてご説明します。
見立て

お体状況を把握するために行う「見立て」とは
専門用語で「評価」を意味します。
評価に必要なことが2つあります。
それは主観的データと客観的データです。
「主観」はあなた、「客観」は私たちセラピスト、
この2つの視点を合わせてはじめて評価できます。
これを肩こりラボでは「見立て」としています。
見立てとはは「評価」であると申し上げましたが、
これは医師における診断にあたります。
ただし、診断という言葉は法律上医師にのみ許されているものです。
私たちセラピストが行う評価は診断ではございません。
肩こりラボでは基本的に病院・クリニックで受診していただいた上で施術に入ります。
つまり医師の診断があることを前提として、患者さんのお体状況をより詳細に把握します。
面接・問診
まず患者さんからの主観的情報の収集のためにお話を伺います。
・現在の状況(どこがどのようにつらく、なにがお困りなのか等)、
・過去の状況(これまでの経過・既往歴・持病の有無等)、
・考え(患者さんがお求めになられていることや施術に対する考え等)
をお伺いします。
触診・測定・検査
お体状況を正確に把握するために、触診・検査などを行います。
施術者による客観的情報の収集です。
得られた情報と問診で得られた情報を合わせて、お体状況を正確に把握します。
具体的には、測定(関節角度、筋力、筋緊張など)・検査(徒手検査法など)・
分析(患者さんから得られた情報をもとに考察)して評価します。
たかが肩こりに大げさだと思いますか?
鑑別
処置を行う上で、かならず見極めなければならないポイントがあります。
見極めるために行うのが鑑別です。鑑別のポイントは3つあります。
生命に関わる病気が関わっていないかどうか?
まずは生命に関わる病気が関わっていないかどうかの見極めです。
急に発症した首こり・肩こり・頭痛は、脳や首の血管の異常や心臓病などが関わっているということもあります。
万が一、症状や経過などからそのような可能性が考えられる場合は、すみやかに医療機関の受診をご案内します。
当院の理学療法範疇かどうか?
まず、お悩みの症状が、当院の理学療法範疇かどうか?
例えば肩こりの場合であれば、病気が基盤となりその諸症状として生じている「症候性肩こり」なのか、
西洋医学的に異常と判断されない「本態性肩こり」なのか、
または両者が混在しているのか、といった分類の正しい判断が必要です。
この分類で方向性が変わります。
症候性肩こりであれば病院での治療がメインとなります。本態性肩こりであれば当院の理学療法が有効です。
混在している場合は病院への通院と併用することが望ましいでしょう。
他の方法が望ましいかどうか?
当院の理学療法範疇だったとしても、他の方法と比較して、本当に当院の施術がメリットになるのかどうか?
通院回数や頻度、費用対効果、患者さんの目的や考えと当院の方針との照らし合わせなど多岐にわたります。
患者さんにとってデメリットとなり得ることは包み隠さずお伝えします。
あくまでも患者さんにとって有益となるかどうかです。
施術プラン
方針が、見立てと鑑別により定まりましたら、施術プランを立てます。このプランに基づいて施術を行っていきます。
まず一番近いゴールを設定する
最終的なゴールは根治でも、まず目指すべきゴールは患者さん個々によって異なります。
見立てを元に、患者さんのご意向を尊重しつつ何を目指していくのかご相談させていただきます。
施術プランの立案
できるだけ早く、少ない回数でゴールに辿り着くためには、患者さんのご都合やご意向を尊重しつつ、
最も効果的かつ効率的と考えられる方法・頻度・期間などといった施術内容や計画を考えます。
施術開始
施術は、私たちが一方的に行うものではなくあなたと共に行うものです。
私たちは、根治という目標を最短で達成するための最適メニューをご提案します。
患者さんのご都合を最優先した上で、それに合わせて施術プランを練り直し、
お互いにとって無理のない施術プランを決定して、施術開始となります。
まず、相談してから決めたい場合
すべてはカウンセリングの結果次第ということはご理解いただけたかと思います。
ご相談だけをご希望される方もいらっしゃいますし、後日あらためて施術をご希望される方も少なくありません。
今現在、ご自身の症状をどうすればいいのか分からない、病院の説明が理解できない、
通っている病院や治療院に対して疑問がある、不安だからセカンドオピニオンとして相談してみたい方は、
一度、当院のカウンセリングをご検討ください。