投稿者「肩こりラボ」のアーカイブ

[ お知らせ ]肩こりラボ アスレティックセンター開業

いつも当院をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

当院は、慢性化した首肩こりの改善を目的とした治療を行う鍼灸院として、2012年に開業しました。以来、皆様に支えられて肩こりラボは今年で12周年となります。

2022年には、頭や顔のこりや緊張型頭痛の改善、偏頭痛発作の予防的治療に特化した『頭こりラボ』をオープンしました。 頭こりラボ公式HP

このたび、当院の一つ上のフロア(学大YSビル4階)にて、新しい事業をスタートいたします。

以下詳細です。

【名称】

肩こりラボ アスレティックセンター

【概要】

運動療法専門の施設です。肩こりラボのスタッフがマンツーマンでトレーニングやリハビリを行います。

当センターでは、「Exercise is medicine」をモットーとしております。

適切なエクササイズは、時には、病院で処方される薬よりも効果的であったり、お薬を飲んでも解決しない問題の改善につながることがあります。

一方で、闇雲に行ったり、不適切な方法で行うことで、かえって状況を悪化させてしまうということも少なくありません。

当センターでは、汗をかいて爽快感を得るためだけではなく、病院では解決し難い個々が抱える悩みや不調・・・

たとえば、

筋力低下、運動不足、首肩こり、腰痛、姿勢不良、筋肉や関節の痛みや不具合・機能低下、繰り返してしまう怪我、治りきらず慢性化した怪我、スポーツ傷害、手術後の不調、肥満、るい痩、ロコモティブシンドローム 等を、

エクササイズを中心とした対処で改善につなげる『問題解決型のパーソナルジム』です。

【適している方】

▪︎  筋力低下や運動の必要性を認識しているが、運動経験が無いため心配な方

▪︎  非常に体力が低下している方

▪︎  過去にジムでの運動で傷めてしまったことがある方

▪︎  運動はしたいが痛みや不調があって心配な方

▪︎  正しいフォームや動かし方、メニューや負荷の設定のやり方を知りたい方

▪︎  現在トレーニングを行っているが、効果がいまいちな方、正しくできているか心配な方

▪︎  怪我や痛みを繰り返してしまう方

▪︎  アスリート、ダンサー、音楽家  等、身体のコンディションとパフォーマンスに関連性がある方

【開業日】

2024年9月5日(木) 10:00

【所在】

肩こりラボの一つ上のフロアです。

152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-8 学大ysビル4階

【システム】

▪︎完全予約制

▪︎マンツーマン形式

▪︎費用都度払い(月会費無し)

▪︎運動のみではなくケア(鍼、マッサージ、ストレッチ)との組み合わせも可能

【料金】

料金体系は肩こりラボと同じで15分あたり¥3,300(税込)です。30分のセッションから承ることができます。

60分のセッションがスタンダードです。

運動60分+ケア30分を合わせて90分のセッションなど、運動とケアとを組み合わせてのご利用も可能です。

【営業時間】

10:00〜22:00 ※毎週水曜定休

【ご予約・お問合せ方法】

当LINEまたはお電話にてお問合せください。

☎︎0337137117

【内観】

EVOLGEAR(エヴォルギア)製の3つのウェイトスタックマシーン (レッグエクステンション、プローンレッグカール、ヒップアダクション・ヒップアブダクション) を導入しています。
TUFFSTUFF(タフスタッフ) 製 パワーラック
EVOLGEAR(エヴォルギア)製 カウンターオールインワンラック

内観を、公式Instagram でご紹介しています。

施設見学大歓迎です。お気軽にお問合せくださいませ。


肩こりラボ アスレティックセンターでは、プロのアスリートやダンサー、トレーニーの方々にお応えできる設備をご用意しておりますが、指導にあたるのは治療やリハビリに精通した肩こりラボのスタッフです。

ですので、是非日頃運動に慣れ親しんでいない方や痛みや不調を抱えた方にもご利用いただきたいと考えております。

そして、「問題」の改善だけに留まらず、より良いお身体の状態になり、理想だったことや新たなチャレンジ、自己実現、ひいては人生をより豊かにすることのお役に立つことかできましたら幸いです。

私たちは常に進化し、皆様に、より本質的かつ価値のあるモノを提供することを使命と考えております。

スタッフ一同、より一層のホスピタリティとサービス向上に努め、皆様に貢献し、ご満足いただけるよう精進してまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

[お知らせ]3 x 3プロバスケットボールチーム ”BEEFMAN. EXE”とスポンサー契約(継続)を締結

株式会社肩こり研究所は、3 x 3プロバスケットボールチーム BEEFMAN. EXEと、2024年シーズン ユニフォームスポンサー及びオフィシャルサポート契約(継続)を締結しましたことをお知らせいたします。

2023年シーズンは、オフィシャルサポーターとして、選手の皆様のコンディション調整を行わせていただきました。
今シーズンも引き続き、BEEFMANの選手の皆様のより良いコンディション、パフォーマンスアップの為にしっかりとサポートさせていただく所存です。

株式会社肩こり研究所は、2024年シーズンもBEEFMANを全力でサポート、応援いたします!

BEEFMAN.EXE 公式ホームページ:http://beefman-3×3.com/
公式Facebook:https://www.facebook.com/beefman3x3/
公式Twitter:@BEEFMAN3x3
公式インスタグラム:@beefman3x3

ドライニードルとはどんな治療法?一般的な鍼治療とはどう違うのか解説!

「ドライニードル」という治療法をご存知でしょうか?

筋肉や筋膜をターゲットとしたこの治療法は、マッサージでは届かない深部の筋肉にも直接作用し、多くの方がその即効性を実感しています。

本記事ではドライニードルとは何か、そのメカニズム、どんな方に適しているか、どんなリスクがあるかについても詳しく解説します。

ドライニードルのことを深く知り、こりの治療の新常識を変えていきましょう。

当院「肩こりラボ」でもドライニードル治療を元にした独自技術「3D鍼」を行っています。

なかなか改善しない首こり・肩こりを始め、様々な筋肉の症状に悩まれている方や、怪我の治療やパフォーマンスを最大化したいアスリートの方は、ぜひ一度ご相談ください。

TOPページはこちら
肩こりや首こりの治療や解消なら鍼灸マッサージ院の肩こりラボ|学芸大学徒歩1分

ドライニードルとは?

西洋医学の観点から行う鍼治療のこと

ドライニードルについて、ドライニードル臨床研究会では以下のように述べています。

ドライニードル(以下DN)は、欧米を中心に世界各国の医療関係者が鍼(はり)を使って筋肉のコリを弛め、その結果、血流を改善させ、痛みを緩和させるテクニックです。

英語ではdry needlingが正式名となります。

(中略)

DNは同じ鍼を使いますが西洋医学を基に欧米で発展してきました。

そのため、特に詳しくツボや経絡の知識がなくとも 解剖・生理学的な知識がある医療従事者であれば学びやすく、臨床にも効果があらわれやすいと世界的に注目をされています。

効果について、欧米では麻酔薬を注射した(Wet Needling)後の鎮痛効果にも匹敵するといわれており、筋肉のコリを弛緩させることで血流改善を促し、鎮痛効果が長く持続するのが特徴です。

ドライニードル臨床研究会ホームページより

日本では経絡・経穴(いわゆるツボ)など、東洋医学の観点で治療を行うところもありますが、西洋医学(現代医学)の観点から行う鍼治療を「ドライニードル」と呼びます。

ターゲットは筋肉・筋膜

ドライニードルがターゲットにしているものは筋肉や筋膜です。

筋肉に慢性的な負荷がかかり続ける、もしくは長時間動かさない状態でいると血流不足になり、硬結、トリガーポイントなどと呼ばれるいわゆる「コリ」の状態になります。

ドライニードルでは、コリに対して直接的に鍼の刺激を加えて、神経反射や血流改善により、正常な筋肉の状態へと戻すことを目的としています。

使用する鍼は一般的なディスポーザブル鍼

ドライニードルで使用する鍼は、一般的な鍼治療で使用する鍼と変わりません。

ステンレス製のディスポーザブル鍼(使い捨ての鍼)が使われることが多いです。

(東洋医学の鍼灸院では、流派によって金や銀を使った鍼を使用するところもあります)

ドライニードルを受けた筋肉はどうなる?

神経の反射により緩む(筋スパズムの改善)

コリのある筋肉は、神経の命令がうまく働かず、本来の伸び縮みがしにくい状態となっています。

その状態を「筋スパズム」と呼びます。

ドライニードルによってコリのある筋肉や、筋肉を覆っている筋膜に鍼が到達すると、筋肉の伸び縮みをコントロールしている神経が作用し、「ビクっ」と筋肉に単収縮が起こることがあります。

それにより、神経が筋肉を正しい緩み具合に調節できるようになり、正しい筋活動が行えるようになります。(筋スパズムの改善)

血流が改善する

鍼を刺入すると、その刺激に対して血管を広げる作用を持つ神経が自動的に働き、鍼を打った場所やその周囲の血流を改善させる効果があります。

これを「軸索反射」と呼びます。

局所的に血流低下が起こっていると、組織(筋肉など)から痛みを引き起こす物質が出るため、血流改善をすることは慢性的な痛みを改善することにつながります。

ドライニードルのメリット

マッサージでは届かない筋肉に直接アプローチできる

マッサージもドライニードルと同じく、筋肉に対して刺激を加えて、神経反射、血流改善を促す作用があります。

しかし、マッサージでは深部にあるコリに対しては間接的に圧を加えることはできるものの、改善に時間がかかったり、コリが取り切れないこともあります。

その点ドライニードルでは、深部のコリに対して直接クリティカルヒットさせることが可能なため、マッサージでは取り切れなかったコリを改善させることができます。

即効性があり効果を明確に実感しやすい

強力な筋スパズムが原因となって、痛みを引き起こしている場合、ドライニードルによって筋スパズムが一気に解消されると、その直後から体が楽に感じられることが多いです。

しかしドライニードルには、後ほど説明する副作用が出ることもあるため、効果の実感までに時間を要するケースもあります。

これはどれくらい刺激を敏感に受け取ってしまうか(刺激の受容性)が、個人によってかなり感覚に差があるため起こります。

ドライニードルのデメリット

一時的な副作用が出る人もいる

メリットで前述したとおり、筋肉を緩める効果が大きい分、治療直後〜数日にかけて筋肉痛のような重だるさを感じる方が一定数います。

これは悪い反応ではないのですが、あまりに重だるさが強く出るようでは支障をきたすので、ドライニードルの刺激を加える強度を調節する必要があります(鍼の太さ、打つ回数etc.)

副作用の強弱は、体がどれくらい刺激を敏感に受け取るか(刺激の受容性)の個人差によって変わります。

解剖学を熟知した施術者でないとリスクあり

ドライニードルはコリのある筋肉に対して直接アプローチするため、解剖学(人体の構造)を熟知した施術者でないと正確に鍼を刺入することができません。

また、効果的でないどころか、肺などの損傷(気胸)を起こすリスクもあるため、解剖学に精通した施術者から受けるようにしましょう。

海外では民間療法として、ドライニードルが認められている国もありますが、日本では鍼を使った治療は、国家資格を取得した鍼師(鍼灸師)か、医師でないと認められていません。

ドライニードルが効果的な人はどんな人?

筋肉の張りやコリが慢性的につらい人

姿勢不良や、偏った体の使い方などによる、慢性的な筋肉の張り、コリに対してドライニードルは有効です。

慢性的な痛みによって、QOL(生活の質)が下がってしまった状態では、自力で元に戻すことは容易ではありません。

正しい姿勢や、バランスの取れた体の使い方をしようと思っても、筋スパズムがある状態では、スムーズな収縮ができません。

ドライニードルによって、痛みから開放された状態にしつつ、正しい運動方法や姿勢を獲得することで、慢性的な状態から根本的に改善することができます。

寝違え・ぎっくり腰など、急性に筋肉が固まってしまった人

痛みの原因が筋肉であれば、寝違え・ぎっくり腰などの急性の症状にもドライニードルを行うことで改善が期待できます。

このような急性の痛みは、筋肉に疲労が蓄積した状態で、何かしらのトリガーをきっかけに急激に筋スパズムが生じて発生します。

筋肉が強くつってしまった状態とも言えます。

このように強い筋スパズムが痛みの主な原因の場合、ドライニードルが有効ですが、あまりに筋肉や、周囲の組織に強い炎症があると、炎症を早く鎮めるための処置が必要となります。

また、関節や神経の異常により痛みが出ている場合も、必要な処置が異なる場合があります。

判断が難しい場合は一度治療院に問い合わせをすることをおすすめします。

効果的なトレーニングを行いたい人

普段からトレーニングを行う方にもドライニードルは助けとなることができます。

筋スパズムがあると、目的の筋肉に効かせるためのトレーニング動作を阻害してしまうことがあります。

ドライニードルで必要な可動域を確保し、収縮・弛緩しやすい状態でトレーニングを行うことで、筋肉への負荷・刺激が入りやすくなり、効率を上げることができます。

まとめ

以下、ドライニードルについてまとめます。

<ドライニードルとは?>

  • 西洋医学に基づき、筋肉や筋膜に対して鍼を打つ治療法。
  • 手の届きにくい部分へのコリの改善が期待できる。
  • 直後は筋肉痛のような反応が出ることもある。

<どんな人に有効?>

  • 筋肉が原因であれば慢性、急性の痛みどちらも有効。
  • トレーニングの質を高めたいアスリートにもおすすめ。

<どこで受けられる?>

  • 日本では医師、または鍼灸師の資格を持った者だけが行える。
  • 一部の鍼灸院でしか行っていない

ドライニードル治療を正しく行えば、これまでなかなか改善がみられなかったコリや筋肉の症状に対して、しっかりとアプローチをすることができます。

当院「肩こりラボ」ではドライニードル治療の技術を元に、あらゆる角度から筋肉に対してアプローチする独自技術「3D鍼」を行っています。

なかなか改善しない首こり・肩こりを始め、様々な筋肉の症状に悩まれている方や、怪我の治療やパフォーマンスを最大化したいアスリートの方は、ぜひ一度ご相談ください。

TOPページはこちら
肩こりや首こりの治療や解消なら鍼灸マッサージ院の肩こりラボ|学芸大学徒歩1分


執筆者:須藤 大登
Hiroto Sudo

呉竹鍼灸柔整専門学校 柔整科卒業
神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科卒業

鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧師
柔道整復師

学生の頃、大きな怪我で部活が出来ない時期がありました。
全治2~3ヶ月と診断を受けた時、リハビリ担当の先生が「大丈夫。しっかり治すために一緒に頑張ろう」と声をかけてくれました。
なんでもない言葉ですが、当時の私にはすごく心強く、前向きになれたことを覚えています。
治療する立場となった現在、かつて私がしてもらったように、少しでも前向きに思えるような治療や言葉を届けられる存在となれるよう日々精進いたします。


【2023〜2024年】年末年始休診のお知らせ

日頃より肩こりラボをご利用いただきありがとうございます。

肩こりラボでは、年末年始の休業の期間を以下の通りとさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

■年末年始休業期間

2023年12月29日(金)から2024年1月4日(木)まで
2024年1月5日(金)10:00より通常営業とさせていただきます。

年末年始休暇期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2024年1月5日(金)より順次ご連絡させていただきます。

来年も肩こりラボをどうぞよろしくお願いたします。

キャンセルポリシーに関してのお知らせ【2024年3月1日〜】

こんにちは。

目黒区学芸大学にある、肩こりをはじめ、運動器治療に特化した鍼灸マッサージ院「肩こりラボ」です。

重要なお知らせとなりますので、ご一読いただけましたら幸いです。

新キャンセル・変更規定

2024年3月1日より、以下の通りキャンセル、変更規定が変更となります。

以下詳細でございます。

2営業日前の22:00までのキャンセル/変更無料
前営業日の22:00までのキャンセル/変更予約している治療費用の30%
当日のキャンセル/変更予約している治療費用の50%

<ご新規の方の場合>

2営業日前の22:00までのキャンセル/変更無料
前営業日の22:00までのキャンセル/変更¥5,940-
当日のキャンセル/変更¥9,900-

ご連絡方法

当院公式のLINE、メール、SMSのいずれかにてご連絡をお願いします。

電話でのキャンセル・変更は承ることができません。

また、担当スタッフへの直接のご連絡(LINE、メール、SMS、DM等)でのキャンセル・変更も承ることができませんので上記の方法にてご連絡をお願いいたします。

遅刻

連絡無しで予約時間を15分過ぎた時点で、自動的にキャンセルとなり、キャンセル料が発生いたします。到着が遅れてしまう場合は、必ず事前にご連絡ください。

また、ご連絡を頂いた場合でも、予約通りの内容の施術をお受けできない場合があります。

お支払い方法

キャンセル・変更料が発生しましたら、決済専用のURLをLINE、メール、SMSのいずれかにてお送りいたしますので、クレジットカードにてお支払いください。

URL送付から3日以内にお支払いをお願いいたします。

最後に

皆様に快適な予約環境、施術を提供できますよう、今後も努力してまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。

【筋肉解説シリーズ第4回】肩こりの人必見!大殿筋を鍛えることが肩こりの根本的解消につながる!?

今回は肩こりの根本的解消のために重要となるお尻の筋肉「大殿筋」についてお話しします。

肩こり解消に大殿筋が大事と言われてもあまりピンとこないかもしれません。

このブログを通して大殿筋がなぜ肩こりに関係しているのか、鍛えるメリットについてお伝えいたしますので是非最後までお付き合いくださいませ。

まず大前提として、体幹の機能低下やカラダを支える筋力が低下すると、良い姿勢を維持することが難しくなります。

そうなるとカラダが前のめりになった悪い姿勢になり、首や肩など後ろ側の筋肉が引き伸ばされ、かなりのストレスがかかります。

こうして肩こりになってしまう、そんな方が多いわけです。

肩こりの根本的な解消には単に肩をほぐすだけでなく、カラダに無理な負担をかけない正しい姿勢を取ること(姿勢の改善)が必要です。

大殿筋は姿勢維持のために働く筋肉なので、鍛えることが重要となってくるというわけです。

大殿筋とは

どんな筋肉?

では、実際大殿筋とはどんな筋肉なのでしょうか。

名前の通り、大きい殿部(お尻)の筋肉です。

まずはこちらの写真をご覧ください。  

大殿筋 後面
大殿筋 左後面

たしかにお尻のほとんどを覆っている大きい筋肉ですね。

大きいから大殿筋…

っていうことは大中小あるの?と思われた方、鋭いです。

中殿筋、小殿筋も存在します。

1つ1つの筋肉についてはまた別の機会に詳しく解説できればと思います。

話を大殿筋に戻しまして、大殿筋は人体の中で最も強力な筋肉です。

最も体積があり、厚いことが特徴です。

大殿筋は起始(筋肉の両端のうちカラダの中心に近い方)が胸腰筋膜に付いていて、背中や腰の筋肉(広背筋や最長筋、多裂筋)、反対側の大殿筋と繋がっています。

胸腰筋膜は緑色で囲まれた白っぽい色をしているものです。

胸腰筋膜

また殿筋膜から中殿筋とも繋がっています。

中殿筋は青色で囲んだ部分の筋肉です。 

停止(筋肉の両端のうちカラダの中心から遠い方)では足の筋肉(大腿二頭筋、 小内転筋、大内転筋、外側広筋)と繋がっています。

このように大殿筋は背中から足までを繋いでいる大事な筋肉なのです。


起始 停止 支配神経
大殿筋 仙骨後面の側方 腸骨の殿筋面の後方 胸腰筋膜と仙結節靭帯 腸脛靭帯 殿筋粗面 下殿神経

 どんな動き?

次は大殿筋がどんな動きで働くかについてお話しします。

まず代表的な動きといえば、股関節の伸展(股関節を後ろに引き伸ばす動き)と外旋(ガニ股のような状態)です。

股関節伸展
股関節外旋



また運動の機能で大殿筋は上部線維と下部線維に分けられていて

上部線維では股関節の外転(足をカラダの中心から離す動き)、下部線維では内転(足をカラダの中心に近づける動き)をしています。

日常生活の中でも椅子から立ち上がる時、階段昇降、歩いたり走ったりする時に働きます。

人類の進化にも関係する大殿筋!

人類の大きな特徴といえば直立で二足歩行することですよね。

アウストラロピテクスといった猿人から原人、旧人、新人と人類は進化をしてきました。

直立二足歩行により大殿筋が発達しているのです。

この大殿筋が衰えてしまうとお猿さんのように股関節を折り曲げ、手を地面につけるような姿勢いわば前のめりの姿勢になってしまうというわけですね。

流石にそのような姿勢で歩いている方はいないと思いますが、大殿筋がうまく働かず直立二足歩行をしようとすると他の部位(腰など)で代償する必要があるため、腰痛などにもつながります。

大殿筋を鍛えるメリット 

それでは、大殿筋を鍛えるメリットについてお話ししていきます。

肩こりの根本的解消

殿筋は体幹の筋で最も下にある筋肉で「体幹を支える礎」のようなものです。

大きな力を発揮し、姿勢の保持や歩く、立つといった動作の起点となるエネルギーを作る重要な役割をしている筋肉でした。


大殿筋が働かないと股関節を伸ばすことができなくてカラダも前のめりになってしまいます。

冒頭でもお話しした通り、カラダが前のめりになると首や肩など後ろ側の筋肉が過度に引き伸ばされストレスがかかります。

そういった状態でスマートフォンやデスクワークを続けていると、どんどんストレスが蓄積され凝りとして自覚するわけです。

大殿筋を鍛えることで骨盤や下半身を安定させます。

つまり、重心が安定し良い姿勢を維持することが出来るのです。

良い姿勢を維持することで首や肩への過度のストレスを減らすことができるのです。

腰痛にも?

長時間の座りっぱなしの姿勢、デスクワークはお尻の筋肉を弱体化させ、それにより腰の反りが強くなります。

また大殿筋は股関節の動きに関わるため硬くなり柔軟性が下がってしまうと股関節の動きも悪くなってしまいます。

すると、他の部位でかばって動くようになってしまうため腰や膝、脚を痛めてしまうのです。

大殿筋を鍛えることで本来使うべき筋肉を使うことが出来るため、代償が減り痛みの解消にもつながります。

日常生活動作の向上・サルコペニアの予防

日常生活で何気なく行なっている立ち上がりや歩行動作に大殿筋は深く関わっています。

大殿筋が低下していると、立ち上がる時に何かに捕まらないと立てなかったり、歩いていてつまずき転倒してしまうなんてことがあります。

またサルコペニアといった高齢になるに伴い、筋肉の量が減少していく現象は太もも前やお尻の筋肉でよくみられます。

筋肉は何歳になっても鍛えて強く大きくすることができます。

大殿筋を鍛えることでサルコペニアの予防につながるだけでなく、日常生活での歩く、立つといったよく行なう動作がよりスムーズにできるのです。

大殿筋のトレーニング

では、次にそんな大事な大殿筋のトレーニングについてお話しします。

今回は2種類のトレーニングをご紹介します。

クラムシェル

クラムシェルとは2枚貝の貝殻といった意味や二つに折り畳む構造のことを指します。

では、実際にどのように行うか説明していきます。

まず、横向きに寝ます。

膝の角度が90度になるように曲げ、両方の踵を合わせます。

クラムシェル スタート


上の脚を天井側に上げます。(脚を開く)

*このとき踵が離れないようにしましょう

クラムシェル かかと


お腹に力を入れて骨盤が開かないようにしましょう!

入りにくい方は膝を遠くに持っていくイメージで行なっていただくといいかもしれません。

下の写真のように骨盤が開いてしまうとうまく大殿筋に効かせることができません。

クラムシェル 間違い

ヒップリフト

ヒップリフトのヒップはお尻、リフトは持ち上げるという意味です。

その名の通り、お尻を持ち上げるトレーニングとなります。

まず仰向けで寝て、膝を立てます。

ヒップリフト 正しい例



お腹を凹ませます。

お尻を締めながら上に上げていきます。

下ろす時は股関節を曲げていきます。

下ろす時にお尻の力を抜かないようにしましょう!

無理やり高く上げたり、腰を反らしすぎないよう注意してください。

ヒップリフト 間違い

まとめ

・大殿筋は大きな力を発揮し、姿勢の保持や歩く、立つといった動作の起点となるエネルギーを作る重要な役割をしている筋肉

・大殿筋を鍛えることで良い姿勢の維持することができ、首肩こり・腰痛の解消につながる

今回は大殿筋についてお話ししました。

お尻の筋肉である大殿筋が肩こり解消に重要であること、わかっていただけましたでしょうか?

まずはできる範囲で先程ご紹介したトレーニングを行なっていただけたらと思います。

参考文献


(プロメテウス解剖学アトラス総論_運動器系)

(カパンジー機能解剖学II下肢)

(身体運動学)

(基礎運動学第6版)


執筆者:中込 優平
Yuhei Nakagome

帝京大学 医療技術学部スポーツ医療学科 健康スポーツコース卒業
神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科卒業

鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧師
健康運動実践指導者

私は大学時代、 市営の体育館のトレーニングルームで運動指導をしていましたが、当時の自分にはお客様が肩や腰が痛いと仰っても解決する手立てがありませんでした。
そこから鍼灸あん摩マッサージ指圧師に興味を持ち始め、資格を取得しました。
日常生活の中で肩こりや腰痛などで悩み、 やりたいことができない方やもっと健康で良い生活をしていきたい方、 そんな方々のお力になりたいと考えています。


【筋肉解説シリーズ第3回】コルセット筋「腹横筋」の重要性

「姿勢が悪い」「体幹が弱い」「もっとお腹に力を入れて」なんて言われたことはありませんか?

またドローインといった言葉をよく見聞きすることはないでしょうか。

今回は良い姿勢の維持やトレーニングをするときに重要となる「腹横筋」についてお話しします。

腹横筋がどんな筋肉なのか、鍛えるメリット、トレーニング方法についてお伝えさせていただきますので、是非最後までお付き合いくださいませ。


それでは、最初に腹横筋を鍛えるメリットについてお話しします。

大きく分けて以下3点が挙げられます。

①良い姿勢の維持

②スムーズな排泄や呼吸、内臓のポジション維持のために活躍

③腰痛、首肩こりの改善


なぜこのような効果があるのか順を追って説明していきます。

腹横筋とは?

どんな筋肉? 

まず腹横筋は腹筋の中でも最も深層にあるインナーマッスルで、腰が痛いときに巻くコルセットやさらし、着物の帯のようにお腹の周りを包んでいてコルセット筋とも呼ばれます。

さらし、着物の帯を締めた時、自然と背筋が伸びて姿勢が良くなりますよね。

それはお腹に圧力がかかり、腹圧を高め腰部がしっかりと固定されるからなのです。

腹横筋が収縮すると、さらしや帯を締めるのと同様の意味があります。

また腹横筋が強くなることで、さらしや帯の引き締めもさらに強くなるのです。


起始 停止 支配神経
腹横筋 腸骨稜、胸腰筋膜、鼠径靭帯、第7~12肋軟骨内面 白線、腹直筋鞘 肋間神経 腸骨下腹神経 腸骨鼠径神経 陰部大腿神経

他の腹筋群について

腹筋と一塊に言いがちですが、腹筋には腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋といった筋肉があります。


腹直筋はシックスパックというとわかりやすいのではないでしょうか。

一般的にはアウターマッスルの筋肉で寝起きでカラダを起こす時に働いたり、カラダを前に倒すときに働きます。

ただ腹直筋の一部は腹横筋の深層に入り込むインナーマッスルでもあります。

そして先程挙げた腹横筋の停止は腹直筋鞘でした。

これは腹直筋が強固になることは腹横筋の出力が高まるということにつながります。

腹直筋を鍛えることは腹横筋を鍛える上でもとても重要なんです。

外腹斜筋はお腹の横側の最も表層の筋肉で単独で収縮すると上体を屈曲させ、また収縮方向にカラダを回旋する(回す)ことが出来ます。

内腹斜筋は外腹斜筋のすぐ深層に位置する筋肉で単独で収縮すると上体を屈曲させ、収縮方向とは逆にカラダを回旋する(回す)ことが出来ます。

腹横筋の作用

ドローイン

腹横筋の作用は「お腹を引き締める」ことです。

これをドローインと言います。

ドローインは英語で書くとDraw inで、drawは引き寄せる、引き締めるという意味で、inは中にという意味です。

つまり、直訳すると中に引き寄せるということです。

要はお腹を引き締める、腹横筋を収縮させた状態ですね。

機能的安定化

腹横筋は他の腹筋群とは異なる機能的安定化の役割をしています。

実はこの腹横筋単独の役割としては、カラダを前に倒すことや横に倒すという動きではなく、他の腹筋群付着部を固定したり、腹圧を高めることなのです。

その中でも腹圧を高めること、これがとても重要になります。

腹圧を高めることで腰部の安定化につながります。

また体幹の安定性を高める働きもあります。

腹横筋はカラダを安定させるための大事な筋肉なのです。

フィードフォワード機能

腹横筋には腕や足を上げる時に主働となる筋肉よりも先に腹横筋が働くという機能があります。

これをフィードフォワード機能と言います。

先に腹横筋が働くことでその後の動作を安定させたり、怪我の予防になります。

腹圧とは??

腹圧という言葉、先程出しましたがそもそも腹圧とは何なのかよく分かっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

腹部の筋が収縮すると(腹圧負荷)腹腔の容積が減少し、腹腔内圧の上昇によって腹部内臓が締めつけられることになる。この作用は例えば、直腸から便を排出する(排便)、尿を膀胱から放出する(排尿)、胃内容物を空
にする(嘔吐)などの運動に重要な意味をもつ。また、腹圧負荷は分娩の娩出期の母体のいきみにとっても必須な運動である。 

(プロメテウス解剖学アトラス総論ー運動器系) 

横隔膜と腹壁の筋や骨盤底の筋の協調的な収縮は腹腔内圧を上昇させる(腹圧負荷)。この運動の流体静力学的効果により体幹は安定し、脊柱(特に腰椎域)への負荷が軽減されるとともに、体幹壁は空気が充満したボールのように硬くなる。重いものを持ち上げるような時には、自動的にこの運動が行われる。こうしてできた体幹の”空気の圧力空間”は、上位腰椎の椎間板にかかる力を50%まで、下位腰椎でもおよそ30%まで軽減することができる。同時に、固有背筋の発揮する力も50%以上軽減される。このことは腹壁の筋をよい状態に保つことが、脊柱の疾患の予防と治療にとって重要であることを示している。

(プロメテウス解剖学アトラス総論ー運動器系) 

腹圧とは腹腔内圧の略称で腹腔(お腹の中の空間)にかかる圧力のことです。

腹部の筋が収縮することで腹腔の内圧が上昇します。

たとえば重い荷物を持つ時や咳をするとき、力んだ時お腹が収縮している感じはありませんか?

そういった時に腹圧も上昇しているのです。

腹腔内圧の上昇により、呼吸、排便、排尿、嘔吐などがスムーズに行えます。

また、それだけではなく体幹の安定化、腰部や背筋の負担軽減、脊柱の疾患(腰部脊柱管狭窄症、側弯症など)の予防と治療にもつながるのです。

腹横筋を鍛えるメリット

冒頭で述べた腹横筋のメリットについて再度振り返っていきましょう。

良い姿勢の維持

普段デスクワークをしていてだんだんと姿勢が悪くなっている、そんなことはありませんか?

それは腹横筋の筋力不足かもしれません。

腹横筋は腹圧を高める筋肉で、コルセットのように腰部を安定させていましたね。

腹圧を高めることで座り姿勢、立ち姿勢でカラダを安定させることができ、良い姿勢を維持できるというわけです。 

逆に腹圧が抜けてしまっている状態ですと、頭が前に出てしまったり猫背になります。

この状態ですと、本来カラダを安定させる筋肉でなく別の筋肉が必要以上に頑張る必要があり、それがこりの原因となることもあります。

スムーズな排便、排尿や内臓のポジション維持のために活躍

普段意識していないと思いますが、腹横筋は日常生活、色んな場面で使われています。

先程もお話しした通り腹圧を高めることで排泄、嘔吐や内臓のポジションを保つことや息を吐くことが出来るのです。

便秘や胃下垂の改善のための運動療法として腹横筋のトレーニングが用いられることもあります。

腰痛、首肩こりの改善

フィードフォワード機能、腹横筋が先に動いて土台のような働きをしていましたね。
動作前に腹横筋が働くことでカラダが安定し、円滑な運動へとつながるわけです。

筋トレでも腹横筋によってカラダを安定させることで、正しいフォームでトレーニングが行えます。

腹横筋が上手く使えることで腰部や肩に過度な負担をかけずにすむため、腰痛、首肩こりの改善にもつながるのです。

腹横筋のトレーニング

実際に腹横筋はどのようにして鍛えたらいいのでしょうか。

最も有名なトレーニングとして挙げられるのは「ドローイン」です。

ドローインは中に引き寄せるという意味でお腹を引き締める、腹横筋を収縮させた状態でしたね。

では実際にどのように行うか説明していきます。

[初級編]

仰向けに寝ます。

鼻から息を吸い、口から全て吐きお腹を凹ませます。

その状態をキープしたまま、お腹の位置が動かないように呼吸をします。

まずはお腹をしっかり凹ませることを意識して浅い呼吸から始めていきましょう。 

腰や背中、首などその他にどこか不調が生じる場合は直ちに中止して下さい。

以下、YouTubeでも解説しております。

ご覧いただけますと幸いです。

[上級編]

仰向けでのドローインが出来るようになった方はレベルアップトレーニングとして体勢を変えたドローインにもチャレンジしてみましょう。

レベルアップバージョンのドローインに関しましても、以下YouTubeにて詳しく解説しておりますので合わせてご覧くださいませ。

まとめ

腹横筋の作用は腹圧を高めること

腹圧は排泄、呼吸などの日常生活動作においても大きく関わっている

腹横筋を鍛えることで良い姿勢の維持、正しいフォームでの効果的な筋トレができ、首肩こり・腰痛の予防につながる



今回は腹横筋についてお話ししました。

腹横筋は良い姿勢やトレーニングのために大事なのはもちろんのこと、日常生活においてもとても関わりの深い筋肉でしたね。

腹横筋を正しく鍛えるためにも先程のトレーニングを是非行ってみてください。

また姿勢保持のためには腹横筋だけでなく、他にも重要な筋肉が存在します。

そちらも改めて記事にしますので参考にしていただけますと幸いです。

参考文献

(筋骨格系のキネシオロジー)

(基礎運動学第6版)

(プロメテウス解剖学アトラス総論ー運動器系)

(カパンジー機能解剖学Ⅲ 脊椎・体幹・頭部)


執筆者:中込 優平
Yuhei Nakagome

帝京大学 医療技術学部スポーツ医療学科 健康スポーツコース卒業
神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科卒業

鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧師
健康運動実践指導者

私は大学時代、 市営の体育館のトレーニングルームで運動指導をしていましたが、当時の自分にはお客様が肩や腰が痛いと仰っても解決する手立てがありませんでした。
そこから鍼灸あん摩マッサージ指圧師に興味を持ち始め、資格を取得しました。
日常生活の中で肩こりや腰痛などで悩み、 やりたいことができない方やもっと健康で良い生活をしていきたい方、 そんな方々のお力になりたいと考えています。


メディア掲載実績まとめ

TV/ラジオ出演

CROSS FM『DHC Lifestyle Council』

2017年5月1日〜5月5日

NHK『ガッテン!』

2019年2月13日(水)午後7:30〜
『“新原因”発見!衝撃の肩・首のこり改善SP』
後頭下筋群への鍼、バレエダンサーの杉山周子さんと当院が行なった鍼とその効果についてのVTRが放送されました。

2019年2月16日(土)午前0:25〜 (再放送)

TOKYO MX『5時に夢中!』

2019年4月23日(火)
O.A.『肩こり特集』

2019年5月12日(日)午前10:30〜11:25 (再放送)

テレビ東京・BSテレ東『なないろ日和!』

2019年4月23日(火)午前9:59〜
『肩こり対策を肩もみ以外で・・・鎖骨ほぐし、尻鍛え、脇鍛え』

フジテレビ『ノンストップ!』の人気通販コーナー
『いいものプレミアム』

2022年11月29日(火)11時頃放送
商品『ほぐエール

出版

肩こりはおしりを鍛えて治す

著者:丸山太地
出版社:大和書房
発売日:2018年11月24日

画像出典:大和書房
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b377344.html

雑誌/新聞/書籍

madame FIGARO フィガロジャポン

2014年6月号
別冊付録『カラダにいいアドレス43&メソッド24』に掲載

画像出典:madamefigaro.jp
https://madamefigaro.jp/freecreate/figaro/201406.html

VOGUE JAPAN

2015年7月号
別冊付録『HEALTH&BEAUTY』P.18 忙しい女性のためのお勧めサロンとしてご紹介いただきました。

画像出典:VOGUE
https://www.vogue.co.jp/magazine/2015-07

2017年7月号
記事『Dangerous Liaisons デジタルと美容の危険な関係。』にて、デジタルストレスによるトラブル・不調の回避方法をSkin,Eye Care,Posture,Mentalの4つのテーマにわけて紹介しています。この4つの中の1つPosture(姿勢)にて肩こりラボで行なっている肩・首を楽にする姿勢とストレッチが紹介されました。

画像出典:VOGUE
https://www.vogue.co.jp/magazine/2017-07

健康

2015年7月号
耳たぶマッサージを紹介しました。

画像出典:主婦の友社
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b200850.html

美ST

2015年8月号
『行くよ!!ビューティ覆面調査隊!!』でご紹介いただきました。
技術・店内の清潔感・接客・効果の4項目すべて★★★ 満点の評価をいただきました。

画像出典:/~\Fujisan.co.jp
https://www.fujisan.co.jp/product/1281693588/b/1246763/

医道の日本

2015年10月号
巻頭企画『これに決めた!専門治療院』で取り上げられました。
『肩こり患者をなくすために専門治療院を開業』/丸山太地

画像出典:医道の日本 Net Shopping
https://www.ido-netshopping.com/products/detail.php?product_id=5069

2015年11月号
巻頭企画『肩痛』で当院の慢性肩こりの根本的な改善方法を紹介しました。

画像出典:/~\Fujisan.co.jp
https://www.fujisan.co.jp/product/2933/b/1300139/

MAQUIA

2016年3月号
『寒い時期こそ、毎日実践! 肩こり解消30DAYSチャレンジ』

画像出典:/~\Fujisan.co.jp
https://www.fujisan.co.jp/product/2734/b/1328237/

週刊女性

2016年6月14日号
スマホ巻き肩についての取材を受け、紹介されました。

読売新聞

2016年6月22日 夕刊『スマホ 時々ストレッチ』

2016年8月4日『The Japan News』
読売新聞の海外版『The Japan News』でスマホ時代だからこそカラダに必要なストレッチの紹介をしていただきました。
この英語の記事は、6月22日の読売新聞の夕刊にて紹介していただきました『スマホ 時々ストレッチ』の記事の英語版になります。

2017年2月26日 読売新聞
『スマホ巻き肩』に関する取材が記事として掲載

産経新聞

2016年9月24日
あなたも危ない「スマホ巻き肩」って? やせにくくなる、息苦しい…様々な新症例相次ぐ

宝くじで1億円当たった人の末路

2017年3月
著者:鈴木信行
発行:日経BP社

2014年9月に日経ビジネスONLINEに掲載された『【緊急報告】仕事中の“首鳴らし”はパイルドライバーより危ない!?』で、日経ビジネスの副編集長である鈴木信行氏による当院の丸山太地へのインタビューが記事になりました。

その鈴木信行氏が2017年3月に出版した『宝くじで1億円当たった人の末路』に、当時の記事が収録されました。

画像出典:日経ビジネスONLINE
https://info.nikkeibp.co.jp/nb/sales/mangamatsuro/

GOLF DIGEST

2017年4月号
『なってからでは遅すぎる 実はアナタも四十肩・五十肩予備軍だ!』で、肩関節の動きを改善するために効果的なインナーマッスルのトレーニング方法と、肩甲骨のセルフストレッチ方法の解説を当院の丸山が紹介しています。

MORE

2018年4月号
『20代から守らなきゃ!!肩と腰』で取材いただきました。

画像出典:/~\Fujisan.co.jp
https://www.fujisan.co.jp/product/2640/b/1627407/

SOCIAL KEYWORDS

2018年2月20日
以前、読売新聞にて『スマホ 時々ストレッチ』という記事で紹介された内容が、読売新聞の海外版であるThe Japan Newsで『Stretches for the digital age』として紹介されました。

その英語の記事が、この度『ソーシャル・キーワード -メディア英語で社会を読み解く-Social Keywords』(深山晶子 編著 三修社)という大学の英語教材のテキストで取り上げられました。

画像出典:三修社 大学教科書
https://www.sanshusha.co.jp/text/isbn/9784384334753/

Webサイト

STRETCH navi

専門家インタビュー&コラム 体質改善×ストレッチ
疲労回復には「じっくりストレッチ」、痛みには「こま目なストレッチ」ってどういうこと?

専門家インタビュー&コラム 肩こり×ストレッチ
「肩甲骨は異端児?」肩甲骨のストレッチが肩こりに効く理由とは?

みんなのライフハック@DIME

2019年2月14日
マッサージのプロが指南!簡単にできる肩こり解消ストレッチと座り方

日経ビジネス

2019年6月7日
仕事中の「首鳴らし」はパイルドライバーより危ない?

MELOS

2021年2月12日
肩こり研究所に聞いた、「四十肩・五十肩」の原因と予防方法

外部講演

katakori LABS Study Session

東京理科大学オープンカレッジ

2018年6月3日(日)10:00〜12:00
『ひとりで出来る肩こり改善方法の仕組み 肩こり改善のための正しいセルフケア方法を身につけましょう』

2019年9月29日(日)10:00〜12:00
『誰でもできる体幹トレーニング〜ロコモ予防と対策〜』

2019年9月1日(日)10:00〜12:00
『ひとりで簡単にできる腰痛の改善方法』

2021年1月24日(日)10:00〜12:00
オンライン
『ひとりで簡単にできる肩こりの改善法』

2021年6月6日(日)
『ひとりで簡単にできる腰痛の改善方法 腰痛改善のための正しいセルフケア方法を身につけましょう』

鷹番住区センター 第1会議室

2017年8月3日(木)18:30〜20:30
『学校では教えてくれない肩こりの治し方』

2017年11月29日(水)18:30〜20:30
『学校では教えてくれない肩こりの治し方』

2018年11月22日(木)18:00〜20:30
『肩こりラボ 私たちは肩こりをこう治す 治療の軸となる理論』

その他取材協力

Fit Boxing × katakoriLABS

2020年4月16日
『Fit Boxing × katakoriLABS 肩こり治療のプロが解説する肩こり改善効果アップのストレッチ』

Nintendo Switch用ソフト『Fit Boxing』を発売中のイマジニア株式会社と、肩こり改善効果アップの為のストレッチ動画を制作いたしました。(イマジニア公式チャンネルにて公開)

2020年8月7日
『【公式:Fit Boxing×肩こりラボ】痛みの予防と改善、正しい体の使い方、効率的な筋トレ/ダイエット、フィットボクシングの動き方(基本姿勢・パンチ・ダッキング)を筋肉の専門家視点で解説』(肩こりラボ公式チャンネルにて公開)

肩こりラボ×Fit Boxing2コラム
Fit Boxing 公式ノート
Fit Boxing シリーズ × 肩こりラボ

IDEAL BODY Project

プライベートデータジム『IDEAL BODY Project』のトレーニングプログラムを監修

インナーマッスルとアウターマッスルについて徹底解説!!

巷で「インナーマッスル」という言葉をよく見かけたり聞くことはありませんか?

この「インナーマッスル」について、実際具体的にどこの筋肉なのか、何をしているのか、
よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は「インナーマッスル」と「アウターマッスル」についてお話しするとともに、「インナーマッスル」を鍛えた方が良い理由やどのようなことに気をつけていくべきかについてお伝えしたいと思います。

インナーマッスル、アウターマッスルとは?

インナーマッスルと言うと体幹の筋肉と想像される方もいるのではないでしょうか?

実は「ローテーターカフ」とよばれる肩にある4つの小さな筋(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)もインナーマッスルであり、インナーマッスルは体幹の筋肉だけでなく上半身、下半身にも存在します。

インナーマッスルとは、深層筋とも呼ばれ、カラダの深部にある筋肉のことです。

インナーマッスルは、特定の筋肉の名称ではありません。解剖学的にみて、筋肉の存在する位置(表層なのか深層なのか)を指す呼び方です。インナーマッスル、つまり深層に存在する筋肉には特徴的な機能があるので、重要視されるのです。

具体的には「腹横筋」や「脊柱起立筋」「多裂筋」「腸腰筋」などがあります。

アウターマッスルは表層筋とも呼ばれ、カラダの外側を覆うようにしてついている筋肉のことです。
具体的には「僧帽筋」「大胸筋」「腹直筋」などがあります。

インナーマッスルは、長時間姿勢を維持することや細かい運動に優れています。
アウターマッスルは、瞬発的に強く大きな力を発揮することに優れています。

どちらが重要かどうかにつきましては、両方重要です。インナーマッスルだけあってもだめですし、その逆も然りです。

インナーマッスルとアウターマッスル、この2つがきちんと機能し、協力することが何よりも重要で、だからこそ様々な動きができるのです。

色分けから見る筋肉

赤身と白身

魚に赤身と白身があるのはご存知だと思います。
赤身はマグロやカツオといった回遊魚、白身はカレイやヒラメ、タイなどです。

ではなぜ赤、白と色に違いがあるのでしょうか。

答えは「ミオグロビン」の量です。

ミオグロビンは赤色の色素であり、筋肉の中に酸素を蓄える役割をしています。

持久的な運動には酸素が必要不可欠です。

ミオグロビンが多いということは、より多くの酸素を蓄えることができるということです。
酸素の蓄えが多い方が、より長時間の運動に優れています。

ミオグロビンが少ないということは、酸素の蓄えが少なく酸素をあまり必要としない瞬発的な運動に優れています。

そのため、ミオグロビンが多く含まれる赤身の魚は常に泳ぎ回っていて運動量が多く、
ミオグロビンの量が少ない白身の魚はあまり動かず獲物に飛びついて食べる時に瞬発的に動くのです。

ヒトのカラダにも赤白?

人間の筋肉にも同じように赤白があります。

先程インナーマッスル、アウターマッスルの特徴をそれぞれ挙げました。

インナーマッスルは長時間の姿勢維持や細かい動きに優れていました。
ミオグロビンの量が多い、赤身の魚と同じですね。

それもそのはずインナーマッスルはミオグロビンの量が多い赤筋の要素が多いのです。

インナーマッスルは別名(赤筋、遅筋)とも言い、発揮できる最大の力は弱いものの細かい調整や姿勢の維持・バランスをとる時に使い、持続力に優れ、様々な動きへの対応が可能です。

アウターマッスルは別名(白筋、速筋)とも言い、強く大きな力や発揮する時に使い、持続力が低く、短時間で力を発揮する筋肉です。

マラソン選手などの持久性のスポーツ選手では赤筋の割合が多く、短距離走や砲丸投げなど、瞬発的な運動が多いスポーツ選手には白筋の割合が多いです。

赤筋、白筋の特徴

ここで赤筋、白筋の説明を見ていきましょう。

“筋線維は組織化学的な性質の違い、代謝や機能の相違によって3種類に分けられる。

typeI線維はミトコンドリア酵素活性が高く、ホスホリラーゼ(phosphorylase :リン酸基を有機受容体に転換する酵素の一般用語)活性は低く、脂肪顆粒を多く含む。この筋線維は直径が細く収縮時間が長いことから遅筋(sIow muscle, sluggish muscle, tonic muscle)あるいはその色から赤筋(red muscle)と呼ばれる。typeII線維はミトコンドリア酵素活性が低く、ホスホリラ一ゼ活性が高く、脂肪顆粒が少ない。直径は太く収縮時間が短いことから速筋(fast muscle,quick muscle, phasic muscle)、色では白筋(white muscle)と呼ばれる。赤筋・白筋の区分は筋線維内の可溶性蛋白であるミオグロビン(myoglobin :ヘモグロビンに類似した筋肉内にある酸素運搬蛋白)の色に由来し、赤筋にはミオグロビンが多い。typeI線維とtypeII線維の中間的なものとして、ミトコンドリア含有量の異なる中間線維(intermediate fiber)がある。筋線維を単収縮の性質と代謝の相違から、SO(sIow-twitch oxidative)、FG(fast-twitch glycolytic) , FOG(fast-twitch oxida- tive-glycolytic)の3種類に分けることも多い(表3-7). FG線維やFOG線維の割合が多い筋を速筋、SO線維が多い筋を遅筋という。

魚類、鳥類、ある種の哺乳類では筋全体が白筋あるいは赤筋に区分できるが、人間では両方の筋線維がひとつの筋に混在している。”

(基礎運動学第6版)

まとめますと、まず筋線維は赤筋、遅筋と呼ばれる「type I線維」、白筋、速筋と呼ばれる「typeⅡ線維」、この2つの線維の中間となる「中間線維」の3つに分けられます。

魚類、鳥類などでは筋全体が白筋、赤筋どちらか一方ですが、人間では一つの筋に白筋、赤筋どちらも存在します。

インナーマッスルのトレーニング

インナーマッスルを鍛えることのメリット

では次にインナーマッスルを鍛えていくことでどういったメリットがあるのかお話ししていきます。

先ほどもお伝えした通り、インナーマッスルは長時間の姿勢維持の時に働く筋肉であるため
鍛えることで良い姿勢の維持につながります。

また良い姿勢を維持できるということは、アウターマッスルに過剰な負荷をかけずに済む。
そう、こりの改善にもつながるのです。

インナーマッスルは関節の安定性を高めます。

実は腕を上げる時には主働となる三角筋よりも先に腹横筋(インナーマッスル)が働きます。

足を上げる時やジャンプをする時も同様で腹横筋が先に動き、力の伝達、円滑な運動制御も行っているのです。

これを「フィードフォワード機能」と言います。

インナーマッスルはいわば「土台」のようなものですね。

運動をスムーズに行うため、普段良い姿勢を維持するためにもインナーマッスルが重要なのです。

鍛える時の注意点

インナーマッスルは確かに重要です。
しかし、インナーマッスルだけを頑張って鍛え続ければいいというのは間違いです。

例えば、下半身のアウターは歩行など、日常生活において必須なのですが、大きなパワーを発揮できる分、大きな負荷をかけてやらないと自然と衰えていきます。

加齢に伴う筋肉の萎縮を「廃用性筋萎縮症(サルコペニア)」といい、日常生活に支障をきたすことから生活習慣病の一種として問題視されています。

筋肉は何歳になっても鍛えることで強く大きく発達させることが可能です。

つまり、筋肉に大きな負荷を与えて、アウターを強化することも健康を維持する上で必要不可欠なのです。

そして、アウターを正しいフォームでトレーニングすること自体が、インナーの強化にも繋がります。

正しいフォームが維持できない場合、個別にインナーのトレーニングが必要となるというわけです。

まとめ

・インナーマッスル(赤筋、遅筋)は長時間姿勢を維持することや細かい運動に優れ、アウターマッスル(白筋、速筋)は瞬発的に強く大きな力を発揮することに優れる。

・インナーマッスル、アウターはお互いに協力しており、どちらか一方でなくどちらも必要。

・正しいフォームでトレーニングすることでアウター、インナーどちらも強化される。

・インナーマッスルを鍛えることで良い姿勢の維持、こりの解消、正しいトレーニングフォームにつながる。



今回はインナーマッスル、アウターマッスルについてお話ししました。

良い姿勢の維持や正しいフォームでの筋トレに必要な具体的な筋肉については、また別のブログでお話しさせていただきます。

そちらもご一読いただきますと幸いです。

参考文献

(基礎運動学第6版)

(農林水産省)

( 体幹筋機能のエビデンスとアスレティックトレーニング (opens in a new tab)” rel=”noreferrer noopener”>日本アスレティックトレーニング学会誌 第5巻 第1号 3-11(2019)
特 集
<腰部・体幹のアスレティックトレーニング>
体幹筋機能のエビデンスとアスレティックトレーニング
)

(QOLの維持・向上に必要な筋肉は? e-ヘルスネット 厚生労働省)


執筆者:中込 優平
Yuhei Nakagome

帝京大学 医療技術学部スポーツ医療学科 健康スポーツコース卒業
神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科卒業

鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧師
健康運動実践指導者

私は大学時代、 市営の体育館のトレーニングルームで運動指導をしていましたが、当時の自分にはお客様が肩や腰が痛いと仰っても解決する手立てがありませんでした。
そこから鍼灸あん摩マッサージ指圧師に興味を持ち始め、資格を取得しました。
日常生活の中で肩こりや腰痛などで悩み、 やりたいことができない方やもっと健康で良い生活をしていきたい方、 そんな方々のお力になりたいと考えています。


【筋肉解説シリーズ第2回】その肩こり『肩甲挙筋』が原因!?

突然ですが、首の横や、肩甲骨の内側の上の部分にこりがあり、つらいと感じることはありませんか?


以下の写真の赤丸の部分です。

上記症状が当てはまる方、是非最後までお付き合い下さいませ。


今回は「僧帽筋」と同様、肩こりと関係が深い「肩甲挙筋」について解説していきます。


「僧帽筋」の記事はこちらをご覧ください。
【筋肉解説シリーズ第1回】 肩こりの代表格「僧帽筋」とはどんな筋肉?


このブログを最後までお読みいただくことで、「肩甲挙筋」がなぜこってしまうのか、セルフケアの方法などをお伝えしたいと思います。

肩甲挙筋とは

「肩甲挙筋」は肩甲骨を挙げる筋肉と名前から想像できますが、実際はどうなんでしょう。

肩甲挙筋の解剖学

まずは写真を見ていきましょう。

矢印でも示した通り、首の横から肩甲骨の上まで繋がっています。


また、前回解説しました「僧帽筋」よりカラダの深い部分(深層)に存在しています。


浅層にある「僧帽筋」は「アウターマッスル」と呼ばれ、強く大きな力を瞬間的に発揮することに長けています。
長時間働くことには長けていないため、「僧帽筋」の負荷が大きいと肩こりにつながります。


その「僧帽筋」のすぐ下に存在するのが「肩甲挙筋」で、「僧帽筋の上部線維」と似たような働きがあります。
そのため、同様に肩こりにつながりやすいのです。


実際の肩こりとの関係性については、また後ほどお話しします。

 起始停止支配神経
肩甲挙筋第 1~4頸椎横突起肩甲骨上角肩甲背神経(第5頸神経)

 

(解剖学 第2版/医歯薬出版/東洋療法学校協会)

「肩甲挙筋」は「頸椎(首の骨)の横突起」に付着しています。
一方、「僧帽筋」は「棘突起」に付着しています。


分かりやすく言いますと、「僧帽筋」は背中の真ん中、「肩甲挙筋」は首の横に付いていると言うわけです。

また「肩甲挙筋」は肩甲骨、腕を支えています。


片腕の重さは体重の約6%であると言われています。


50kgある方ですと腕の重さは約3kgです。
3kgというとパイプ椅子1脚と同じくらいの重さですね。


70kgある方ですと腕の重さは約4.2kgです。
2Lのペットボトル2本分より重いことになります。


これだけの重量のある上肢をぶら下げているわけですので、
「肩甲挙筋」には何もしなくても、常時大きな負担がかかっているのです。

作用

「肩甲挙筋」の作用は名前の通り、肩甲骨を引き挙げることです。
肩甲骨を引き挙げる筋肉には「僧帽筋」もありますが、「肩甲挙筋」と「僧帽筋」には大きな違いがあります。


先程、「肩甲挙筋」の解剖学でもお話しした通り筋肉の付着部が異なります。
そのため、肩甲骨を引き挙げるという作用は同じですが、「肩甲挙筋」では肩甲骨が固定されていると収縮した側の首を傾けたり、横を向いたり振り返るという動作ができるのです。

肩甲挙筋と肩こりとの関係性

日常生活での酷使

「肩甲挙筋」は先ほどもお話した通り、肩甲骨を引き挙げる、つまり肩をすくめるような動きをします。


日常生活の中でどんな動きで酷使されるかと言いますと、長時間の運転やタイピング動作、重いリュックサックや斜め掛けのカバンの使用などがあります。


運転やタイピング動作では首が前に出てしまい、頭が下を向きます。
そうすることで後ろ側にある「肩甲挙筋」が伸ばされ、大きな負荷がかかります。


また重いリュックサックや斜め掛けのカバンを使うと肩甲骨が下がります。
その力に拮抗するため、必要以上に「肩甲挙筋」が働いてしまい、こりや痛みが起こります。
「なで肩」の方も、同様に「肩甲挙筋」に負担をかけやすいです。

ストレスの影響

ストレスが溜まり、「いかり肩」になってしまうことで肩をすくめることになり、「肩甲挙筋」が過度に収縮します。


またストレスを感じて顔が下へ向いてしまうことで、「肩甲挙筋」が伸ばされ負担がかかります。


以上のことから、「肩甲挙筋」のこりや痛みにつながることがあります。


デスクワークが多い方、ストレスを溜めやすい方はこの「肩甲挙筋」がこっているかもしれませんね。

僧帽筋上部のこりとの違い

「僧帽筋上部」の肩こりとの違いについてもお話しします。


どちらの筋肉も肩の上のラインがよくこります。


違いとしては、「僧帽筋上部」の肩こりでは後頭部や首の後ろにこりや痛みを感じます。

「肩甲挙筋」では後ろを振り返る時の痛みや首の横、肩甲骨内側上方の深部にこりや痛みを感じます。

それも筋肉の付着部が異なるためで、頸椎(首の骨)のどこに付いているかで運動の方向も変わってくるのです。

肩甲挙筋のこりへの対処法

では、対処法についてお話しします。

動的ストレッチ

一つ目は「動的ストレッチ」です。


まずは動かすことで筋肉を伸び縮みさせ、筋緊張を低下させます。
また血流の増加にもつながるため、血行が悪くこりを感じる方におすすめです。


「肩甲挙筋」の動的ストレッチ方法はこちらの動画を参考にしてみて下さい。

「シュラッグ」は肩をすくめる動作で意図的に血液を滞らせ、元の状態に戻すことでより血液を流していきます。

鍼/マッサージ

ストレッチをしても、つらいこりがよくならないという方は、「鍼」や「マッサージ」でこりが起きている筋肉そのものをほぐすことも必要です。


血流を良くしたり、カラダをコントロールする神経の乱れを調整します。


当院では筋肉1つ1つを3次元で捉え、こりに対して様々な角度からアプローチします。
3D鍼/IDマッサージ


当院で実際に行なっている鍼治療の一例をご覧ください。

このような治療を行い、こりのレベルを落とすお手伝いをしています。

まとめ

「肩甲挙筋」についてまとめます。


・何もしなくても、常時大きな負担がかかっている

・長時間の運転やタイピング動作など、首を前に出すような動作で伸ばされ負担がかかる。

・リュックを背負うといった、肩をすくめる動作で過剰に働いてしまう。



以上のことから「肩甲挙筋」は日常生活の中で負担のかかりやすい筋肉といえます。


先程紹介したストレッチを試していただいたり、「マッサージ」、「鍼治療」を受けていただくことをおすすめします。


また根本的な解決のためには正しい姿勢を維持することが大切になってきます。
そのためには「インナーマッスル」を鍛えることが必要です。


「インナーマッスル」につきましては別のブログで解説しますので、そちらもご覧いただければと思います。

参考文献

(解剖学 第2版/医歯薬出版/東洋療法学校協会)
(筋骨格系のキネシオロジー)


執筆者:中込 優平
Yuhei Nakagome

帝京大学 医療技術学部スポーツ医療学科 健康スポーツコース卒業
神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科卒業

鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧師
健康運動実践指導者

私は大学時代、 市営の体育館のトレーニングルームで運動指導をしていましたが、当時の自分にはお客様が肩や腰が痛いと仰っても解決する手立てがありませんでした。
そこから鍼灸あん摩マッサージ指圧師に興味を持ち始め、資格を取得しました。
日常生活の中で肩こりや腰痛などで悩み、 やりたいことができない方やもっと健康で良い生活をしていきたい方、 そんな方々のお力になりたいと考えています。