肩甲骨ダイエットの嘘・ホント「褐色脂肪を増やせば痩せるの!?」褐色脂肪細胞を冷やして活性化説の検証

肩甲骨ダイエットにはダイエット効果は無い。

ダイエットは、食事制限をしつつ運動を行って体重を落とす「痩身」を意味します。

食事制限はつらいし、運動も面倒だし、やる気がでない。

でも、どうしても痩せたい!

簡単にダイエットできるのなら、誰もがその方法に興味を示すはずです。

「褐色脂肪(BAT)を燃やせば簡単に痩せる」説は、簡単にできるダイエット方法として、度々メディアに取り上げられています。当記事ではその説について「肩甲骨ダイエットの嘘」と題しまして解説いたします。

この記事をお読みいただければ、何度もメディアに取り上げられるのはなぜか?そして、褐色脂肪になぜダイエット業界が興味を示したのか?その理由をきっとご理解いただけるでしょう。

以下の3点を軸に解説させていただきます。

  • 非常に大きなダイエット効果があるとされている肩甲骨周辺の褐色脂肪細胞(BAT)についての情報の間違っている点(冷やしても意味はない)
  • 肩甲骨ダイエットとされる運動の本当の効果とは…実はダイエット効果はない
  • 肩甲骨エクササイズ・肩甲骨ストレッチで肩甲骨を動かすことはとても大切である!!

肩甲骨といえば肩甲骨はがし。多くの方が好まれ、興味をお持ちと思われる「肩甲骨はがし」についても、きちんと解説しております(肩甲骨はがし自体は非常に効果的です!!)。

ダイエットに興味をお持ちの方には、とても意味のある内容だと自負しております。特に褐色脂肪細胞とは異なる「ベージュ脂肪細胞」についての内容は、是非知っていただきたいポイントです。

 

【目次】

脂肪と聞いてイメージするのは皮下脂肪、内臓脂肪、そして贅肉

脂肪って何色ですか?

「白」と答える方がほとんどだと思います。

脂肪というと、体脂肪、皮下脂肪、そして贅肉をイメージする方が大半ではないでしょうか。これらは白色脂肪細胞と呼ばれています。そのまんまの名称ですね。

太る=脂肪がつく・・・痩せたい人にとって脂肪は天敵のようなものです。しかし、脂肪がエネルギー源として必要である、体を守る役割もある、ということは、いくら天敵とはいえ、納得されていることでしょう。

女性にとって、ダイエットという言葉は常に頭の片隅にあるもの。コレを食べれば痩せる、こんな簡単な運動でらくらく減量、といった耳障りのよい言葉の誘惑は強烈です。

定期的にテレビや雑誌で『肩甲骨ダイエット』が話題になります。首・肩の治療において肩甲骨は本当に大切なので、肩甲骨に注目が集まること自体は肩こりのセラピストとして喜ばしいことなのですが、ダイエットとセットになると話は大分変わってきます。

このブログをたまたま読まれた方にだけでも、肩甲骨ダイエットに関して正しい情報をお伝えしたいと思います。

褐色脂肪細胞を刺激すると脂肪燃焼するのか?

まず、結論から申し上げます。

肩甲骨ダイエットによる痩身は不可能ですが、肩甲骨を動かす運動によって体のラインを美しくすることは可能です。そして、肩甲骨の刺激による褐色脂肪細胞の活性化は確認されておりません!!褐色脂肪細胞は、冷えることで活性化するのは事実ですが、それは体温が下がり生命の危機に陥ることから身を守るためです。したがって、人為的に冷やせば良いということではないのです。

肩甲骨ダイエットとは、肩甲骨付近の筋肉を動かす運動やストレッチを行うことで、肩甲骨付近に多く分布しているとされる褐色脂肪細胞を刺激し、脂肪の燃焼を促進させる→痩せる、というものです。

「褐色脂肪細胞」これがキーワードです。この褐色脂肪細胞は、雑誌やテレビでも度々取り上げられてますので、耳にしたことある方は多いかもしれません。

この褐色脂肪細胞(BAT)は身体が冷え切ってしまい低体温になると激しく脂肪燃焼する性質があるのです。ですから身体を冷やせば痩せる、というインパクトの強いトンデモ説が出てきてしまいました。じゃあ、寒い地方の人で太っている人はなんで痩せないの?と子供でも疑問に思うのが普通です。

残念ながら、専門家でも一部の方は間違った情報を発信しています。なぜ専門家でも間違えてしまったのか・・・それにもしっかりとした理由があるのです。

筋肉か脂肪か分からない謎の組織が発見される

褐色脂肪細胞がなぜ注目されるようになったのでしょうか?

まず、脂肪には2種類あるとされています。誰もが脂肪ときいて思い浮かべる白い脂肪と、茶色い脂肪です。この茶色い脂肪は褐色脂肪(組織)といい英語でBAT(Brown adipose tissue)、白色のいわゆる脂肪はWAT(White adipose tissue)または普通にwhite fatといいます。皮下脂肪・内臓脂肪などは主にWATです。

脂肪を燃やすためには・・・運動が一番です。運動するため、生きていくためのエネルギー源として脂肪は必要です。脂肪が燃焼するためには、脳からの指令で交感神経末端からノルアドレナリンが分泌される必要があります。ノルアドレナリンによって脂肪がまず分解されます。分解されたあとにエネルギーとして使われるのです。ノルアドレナリンが分泌されるためにもっとも効果的なのが運動なのです。必要以上に脂肪をとって、ノルアドレナリンが分泌されることが少なければ、脂肪は蓄えられていきます。それが行き過ぎると肥満となるわけです。

ところが、運動せず何も食べず眠り続けているのに脂肪を燃焼することができる動物がいます。それは冬眠する動物です。残念ながら人間は冬眠はできませんが、1日の大半を寝て過ごす赤ちゃんは冬眠する動物と似ているともいえます。

この冬眠する動物や赤ちゃんが生きるためにどうやってエネルギーを生み出しているのか?運動せずにどうやって熱を発生させているのか?という疑問に対する答えが「褐色脂肪細胞の存在」です。

褐色脂肪細胞の発見のきっかけはマーモット

スイスの博物学者であったコンラート・ゲスナーが1551年に著書『動物誌Historia Animalium』においてマーモットの背中に脂肪とも肉とも異なる中間的な組織が存在するとの観察を記載したのが褐色脂肪細胞の存在を最初に示唆したものとされています。

marmot2

マーモットは、リスの一種で冬は冬眠します。冬眠する動物って、なんで死なないの?という子供の頃誰もがもつ疑問だと思いますが、その答えが、この筋肉でもあり脂肪でもあるとされた褐色脂肪細胞だったのです。

そして、筋肉のような働きはするものの、脂肪である、として数百年という長い間扱われてきたのです。人間の褐色脂肪細胞の研究が活発化したのは1970年代からです。

冬眠する動物や人間の赤ちゃんの体内には褐色脂肪が豊富

冬眠する動物や人間の赤ちゃんの体内には、沢山の褐色脂肪が存在しています。

褐色脂肪細胞は、多くのミトコンドリアを含有しているため褐色にみえます。このミトコンドリアはエネルギーを利用して熱を生み出す細胞です。褐色脂肪細胞は、白い脂肪と異なり、ノルアドレナリンの刺激により熱を作り出します。それも褐色脂肪細胞は、筋肉の何十倍もの熱を生み出すのです。

さらに褐色脂肪細胞(BAT)は、熱を生み出すだけでなく、白い脂肪(WAT)の燃焼も手伝います。これは事実です。

そこで、褐色脂肪細胞(BAT)をうまく利用すれば、簡単に痩せることができるのではないか?と誰もが考えるわけです。

残念ながら、この褐色脂肪、赤ちゃんには豊富にあるのですが年齢とともに減少していきます。

楽してダイエットしたいと考える年齢の時には・・・うまく活用するには無意味なくらいの量しか残っていないのです。

褐色脂肪細胞(BAT)の正確ではない情報をうまく利用するダイエット業界

褐色脂肪がダイエットには使えないというのが専門家の中では一般的だったのですが、2007年に転機が訪れます。「Developmental Origin of Fat: Tracking Obesity to Its Source」(Volume 131, Issue 2, p242–256, 19 October 2007)という論文が医学専門誌「Cell」に掲載されたのです。

この論文の内容はともかく、褐色脂肪を刺激すれば簡単に痩せることができる!!医学的に証明されている!!という非常にキャッチーなフレーズだけがメディアを賑わすことになってしまいました。そもそも褐色脂肪は大人の体内には少ないのにもかかわらずです。

後ほど詳しく解説しますが、褐色脂肪細胞は加齢と共に減っていくものです。増やす方法があれば人間にとって素晴らしいことではありますが、残念ながらそんな夢のような方法はございません。年齢と共に減っていくもの、それを、刺激して痩せる、ということ自体がナンセンスなのです。

近年研究が進み褐色脂肪細胞について多くのことが分かってきました。しかし、まだまだ不明な点が多くダイエット業界に都合よく利用されている現状です。

専門用語には、なんだかよくわからないけれども、そうなんだ!!と信じこませるパワーがあります。恥ずかしながら、私も自分の専門分野以外では、専門用語を何となく雰囲気で理解していたり、説明できないのに使っていたりします。無意識でそうなってしまっています。しかし、今回は専門分野。使命感、義務感を感じています。

ネット上、雑誌、テレビなどで取り上げられている褐色脂肪細胞は凄い、という情報で、間違っている情報と現在わかっている正しい情報をしっかりとお伝えしたいと思います。

ダイエット、褐色脂肪細胞に興味お持ちの方に、なるほど!!そういうことだったのか、と思っていただけるような内容だと自負しておりますので、長い記事で恐縮ですが、お付き合いいただければ幸いです。

体温の調整が褐色脂肪細胞の機能。脂肪燃焼は体温の調整が目的

褐色脂肪細胞は筋肉のような働きをすると申し上げました。これは発熱する、脂肪の燃焼を促すという機能を意味します。簡潔に言うならば、体温を調節する機能です。体温が低下すれば体は機能しなくなり死に至ります。体を守るためにある重要な脂肪細胞です。そのため冬眠する動物が多く持っているのです。人間の場合、誕生したばかりの赤ちゃんは褐色脂肪細胞によって守られています。新生児の体重の内、なんと数%も褐色脂肪細胞が占めるのです!!!!

赤ちゃんの体の分布する褐色脂肪細胞

生命の危険に瀕したとき、褐色脂肪細胞は活発に機能する

褐色脂肪細胞は、体温を調節する機能を持っています。赤ちゃんに褐色脂肪が多いのはこれが理由です。赤ちゃん、特に新生児の場合、最重要事項のひとつが体温の維持です。体温調節や、体の機能を維持するために褐色脂肪細胞が働き新生児の体を守っているわけです。

大人の場合、例えば極寒の中で遭難したとすると、生命維持のために褐色脂肪細胞は活動的になります。では、普段の生活において、褐色脂肪細胞を刺激するとどうなるのか・・・食事をとる時に、しっかりと噛んで味わうことで刺激される、辛い食べ物で働きが活発になるという説もありますが、刺激する方法が研究段階です。

鎖骨・肩甲骨・椎骨を冷やしてダイエット?

肩甲骨ダイエットの解説に記されているような、外部からの刺激によって活性化されるというデータも存在しませんし、医学的な根拠は確認されておりません。成人で褐色脂肪細胞の活性化が確認されたのは、体温の低下によるものです(2009年に発見)。

そのため、褐色脂肪がある部分を冷やして楽々ダイエットも当然のように出てくるわけです。鎖骨・肩甲骨・椎骨を冷やすだけで簡単に痩せる・海外セレブも行っている最新ダイエットといった紹介がされることも。痛みを抑えるための冷却は応急処置として必要なケースはありますが、基本的には体を冷やすことはよくありません。話が脱線しますが、うっかり火傷してしまった時、誰もが冷やしますよね。良かれと思ってジンジンした痛みを我慢してずっと冷やし続けるのは却って悪化してしまいます。冷やすのは最初だけで後は常温が基本です。

ダイエットのために、無理に冷やすのは絶対に避けるべき

無理なダイエットはカラダによくありません。ダイエットのために冷やしすぎるのはもってのほかです。

特に気をつけていただきたいのは【首】です!!

首を冷やしたらダメということではございません。熱中症対策で首を冷やすといった簡易的な冷却は必要です。無理な冷却・冷やしすぎはNGという意味です。

首は脳と身体を結ぶ神経が集まっている重要かつ大変デリケートな部位です。ダイエットのためにと無茶な冷却の仕方によってはどんな悪影響が出るかわかりません。

繰り返しになりますが、体が極端に冷えれば生命を維持するために発熱します。危機的状況・緊急事態に発動するのが褐色脂肪細胞です。だからといって首や肩甲骨まわりを冷やせば良いというのは身体を騙そうという安易な発想です。いくら身体を冷やしても脳は騙されません。生命の危機に瀕していると強烈に思い込むことができ、仮に痩せたとしても・・・それは健全な方法ではないということはご理解いただけると思います。

アスリートがよく行う水風呂や美容で行われる全身冷却があるし何がいけないんだ!!大げさだ!という意見があるかもしれません。それらは、冷却によって血管を収縮させた後の膨張による血流促進とそれによる活性化が目的です。ダイエットにも効果的ともいえるかもしれませんが、全身の血流の改善が目的です。

褐色脂肪細胞は明らかでないことが多いのですが、体温調節機能を持っていることは確かな事実です。これだけは間違いありません。

褐色脂肪細胞は年齢と共に減少します。そして男女差があります。

褐色脂肪細胞は幼児期までは沢山ありますが、その後加齢と共に徐々に減少していくことは昔から知られていました。しかし、新しい研究によると、男女の間で減少の仕方に差が出ていることが判明しました。男性の40代以降の急激な減少は特に注目すべき点です。

ですので、中年太りと関係があるのではないか?とも言われています。中年以降の男性には、褐色細胞によるダイエット効果はほぼ望めないということは明確に言えます。しかし、女性の褐色細胞は加齢とともに減少するとはいうものの、割と残っています。そこで褐色脂肪細胞を増やす、活性化することで、肥満解消に繋がるのでは‥‥?という点をついているのが褐色脂肪細胞によるダイエット効果です。しかし、残念ながら褐色脂肪の働きを回復させる方法は現時点では開発されておりません。

ここで、ちょっと考えてみましょう。

褐色脂肪細胞は、大人にはほぼ残っていないとされていましたが、女性には結構残っていることが最近の研究によって判明しました。ですが、その量はわずか数十グラムです。大変少なく、人体から取り出すことも容易ではありません。2012年にiPS細胞から褐色脂肪細胞の作成に成功したことが話題になりました。年齢と共に減少する、機能は分かっているけど体温の低下といった危機的な状況以外での活性化の方法が明らかではない。こういった現実とiPS細胞から作成ということを合わせて考えてみれば・・・褐色脂肪細胞の研究は発展途上であり、ダイエット効果がある!なんて軽々しく言ってはいけないのです。それは、昔から研究されている方への冒涜ともいえるのではないでしょうか?そして、褐色脂肪細胞を増やす、活性化させることで期待できるのは糖尿病の治療への活用でしょう。

しかし、「褐色脂肪細胞が増えるって小耳に挟んだのだけど・・・」「肩甲骨を刺激すると褐色脂肪細胞が活性化するって読んだんだけど・・・」「テレビで専門家が解説しているのを見たけど」という方は沢山いらしゃると思います。

断言します。それらの情報は「間違い」です。

ですが、安心してください。運動で活性化される脂肪細胞は・・・あります!!

ただし、肩甲骨を動かすことによるものではなく、一般論です。

そして、その脂肪細胞は褐色脂肪細胞ではありません

脂肪は、白色と褐色の2種類ではないのです。もう1種類あるのです。これが非常に重要なポイントです。

褐色脂肪細胞と似た脂肪細胞の存在と、褐色脂肪細胞が実は筋肉と兄弟であるという新発見

古くから脂肪細胞には白色と褐色の2種類あるというのが定説でした。そして、生まれたての子供には多く存在するが、成人ではほとんど残っていないとされてきました。先の褐色脂肪細胞の説明でも近年分かったことを述べているように、分からないこと、説明がつかないことがたくさんあります。

2008年に白色脂肪細胞から「褐色脂肪細胞のような脂肪細胞」に変化するという研究結果が発表されました。ポイントは、褐色脂肪細胞と似ているのだけど発生するプロセスが異なるため、果たして同じなのか?という点でした。

さらに、褐色脂肪細胞は筋肉にもなることができる共通の幹細胞から造られるということもわかったのです。機能としては筋肉と類似しておりますが、それだけではなくルーツも同じだったのです。1551年のコンラート・ゲスナーの推測が正しかったわけです!!

つまり、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞は色味は異なるものの見た目は類似しているにもかかわらず、まったく異なる起源と働きを持つ細胞であること、そして、その発生過程がそもそも異なっていたという事なのですね。肉眼上類似している事から脂肪細胞と名称がつけられていますが、中身は全く異なるものだと認識する必要があります。

2008年の褐色脂肪細胞に関する研究発表

では、この褐色脂肪細胞みたいな脂肪細胞は何なのでしょうか?発生プロセスが異なっていますが、構造は似ています。はたして同じ褐色脂肪細胞なのか?という新たな課題が生まれたのです。

PRDM16 controls a brown fat/skeletal muscle switchNature 454, 961-967

[参考URL]  http://shinka3.exblog.jp/9516298/

褐色脂肪細胞とは異なる「ベージュ脂肪細胞」の発見

2012年に転機が訪れました。ハーバード大学医学部ダナ・ファーバー癌研究所のBruce Spiegelman博士の研究チームによって褐色脂肪細胞みたいな脂肪細胞が白色、褐色に続く第3の脂肪細胞「ベージュ脂肪細胞」として存在が明示され、医学専門誌「Cell」で発表されたのです。

[参考文献] http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22796012

褐色脂肪細胞には2種類ありその違いに関する表

ベージュ脂肪細胞は褐色脂肪細胞のそっくりさんのようなものですが、発生が異なりますし、働き自体も多少異なります。

褐色脂肪細胞は体の体温の低下を抑える働きを持っていますが、ベージュ脂肪細胞の場合、体温より低い27~33度の冷気をあてたら活性化します。ですが、この条件では褐色脂肪細胞は活性化しないのです。褐色脂肪細胞は、もっと緊急事態にならないと働かないのか、または他のプロセスが必要なようです。脳からの緊急事態の指令が必要なのかもしれません。この辺はまだ研究の段階です。

[参考文献]  http://www.pnas.org/content/early/2013/06/26/1310261110.abstract

そして、ベージュ脂肪細胞は、運動によって白色脂肪細胞が変化したものであるということが明らか日になりました。このベージュから白色への変化を促進するのがイリシンというホルモンです。これもベージュ脂肪細胞の存在の研究発表の中で示され、新しいホルモンとして名付けられたものです。ホルモンは脳や臓器から分泌されると考えられていますが、筋肉からも分泌されるのです。ですから昨今、運動ホルモン、筋肉ホルモンとも呼ばれています。このイリシンは、運動によって分泌され、白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化させる因子の1つなのです。

ベージュ脂肪細胞の生成には、他のプロセスの報告もあります。今後どんどん解明されていくことでしょう。

[参考文献]
http://www.joslin.org/news/study-shows-exercise-creates-good-fat.html

つまり、ベージュ脂肪細胞を増やせばダイエット効果が期待できますが、あくまでベージュ脂肪細胞であって、褐色脂肪細胞ではないということがお分かりいただけたかと思います。

ベージュ脂肪細胞ってどこにあるの?

褐色脂肪細胞は、先に赤ちゃんの図で示したとおり、肩甲骨周囲・首・わきの下・腎臓周囲・心臓内膜などに分布しているとされています。

褐色脂肪細胞はある程度の塊で存在するのですが、ベージュ脂肪細胞は小さな豆ほどの大きさで白色脂肪細胞組織の中に散在しています。ですから白色からベージュに変化するのであれば、ごく自然なことといえますね。ベージュ脂肪細胞が含まれている白色脂肪細胞ですが、皮下脂肪と内臓脂肪に大きく分けることができます。この内、内臓脂肪よりも皮下脂肪にベージュ細胞は多いとされています。

ベージュ脂肪細胞は、白色脂肪細胞組織の中にあるので”brown-in-white” をもじって「ブライト(brite)脂肪細胞」とも呼ばれます。

ベージュ脂肪細胞を増やすには

体温より低い27-33度においてベージュ脂肪細胞は活性化します。ですから、ベージュ脂肪細胞を増やして冷やせば痩せる・・・テレビなどのメディアではこの部分がインパクトあるために強調され多くの勘違いを生みます。

今、このテキストをお読みのあなたも、どうすれば簡単に痩せるのか?という答えが欲しいのかもしれません。

悲しいお知らせかもしれませんが、ベージュ脂肪細胞を増やすためには、運動することしか方法がありません。しっかりと激しい運動をすれば増えるのはもちろん、沢山運動をすると普通に痩せていきます。つまり、簡単に痩せる方法などでも何でもなく、至って当たり前のことでしかないのです。

ですが、これまで分からなかった仕組みが明らかにされつつありますので、いくら運動してもやせない人、体質の問題は、このベージュ脂肪細胞を薬などで増やせるのか?移植できるのか?といった医療の進歩が解決してくれるかもしれません。

結論:肩甲骨ダイエットは嘘

ようやく本題でございます。

Googleで「肩甲骨ダイエット 褐色脂肪細胞」で検索してみました。

検索結果

2014年6月現在の検索結果1ページ目はこのようになっております。ここまで当ブログ記事をお読みになられた方でしたら、ひどい検索結果だと思われることでしょう。

最近では、いわゆる「まとめサイト」の情報が検索上位にきますが、「体脂肪を減らす“褐色脂肪細胞”を増やす方法」まとめも、このような間違った情報の寄せ集めです。

痩せるために必要であろうとされる脂肪細胞のカラーは、褐色ではなくベージュ色です。

ベージュだって薄い褐色だから、いいじゃないか、という意見もあるかもしれません。ベージュ脂肪細胞と褐色脂肪細胞は、種類が明確に異なります。そして、ベージュ脂肪細胞が肩甲骨付近に多く分布しているというデータはございません。多く分布しているとされるのは褐色脂肪細胞です。

先にご説明したとおり、40代以降の男性では褐色脂肪細胞はほとんど残っておりませんし、女性でも少ないという事実もあります。

さらに、褐色脂肪細胞を、運動で刺激しても活性化するということは確認されておりません。

褐色脂肪細胞は、まだ分かっていないことが多いのですが、生命の危機を感じたときに機能するカラダを守る脂肪細胞であるということは分かっています。

読者の方には、もはや説明不要かもしれませんが、このような誤った情報が蔓延しているのは、これまでの説明中のベージュ脂肪細胞を褐色脂肪細胞に置き換えてみれば分かりますね。

つまり、ベージュ脂肪細胞と褐色脂肪細胞を混同しているために、もっともらしい効果があるように感じられてしまうのです。

一部の専門家が誤った情報を発信してしまったのも誤解の大きな原因

まず、脂肪には白色と褐色の2種類という定説があったことが大きいです。そして、海外の研究発表が大元なのですが、それが日本語訳された時に誤訳したために、専門家の情報がおかしなことになりました。さらに、その日本の専門家の情報を鵜呑みにして拡散されたわけです。

ただ、本当に単純な間違いなのです。

ネット上の情報発信者が英語論文の本文中の「browner fat」と「Brown fat cell」の解釈を混同したことが原因だと思われます。browner fatは、「より茶色い脂肪」です。これはベージュ脂肪細胞のことなのです。そして「Brown fat cell」は褐色脂肪細胞です。先ほど、ベージュ脂肪細胞が”brown-in-white” をもじってブライト(brite)脂肪細胞とも呼ばれているという点も誤解を招いた可能性もあると思います。ベージュも薄い茶色ですから。

困ったことに、有名女性向け雑誌・健康雑誌・健康がテーマのテレビ番組・インターネット上の生活お役立ち情報サイト・まとめサイトの多くは、この間違った解釈のまま情報発信しております。もちろん中には正しい情報を発信しているメディアもありますが、比較すると少数と言わざるを得ません。

だったら、肩甲骨ダイエットって意味ないじゃん、と思わないでください。冒頭で申し上げましたように、肩甲骨を動かす運動によって、ボディラインを綺麗にする、姿勢をよくするといった効果はあります。そして、肩こりの治療においても肩甲骨はとても大切なのです!!これまでの長い文章は、肩甲骨によるシェイプアップ効果の解説の長い前振りでございます。

 

肩甲骨を動かしても痩せることはないが、シェイプアップ効果はあり!肩甲骨ストレッチは全ての方にオススメします。

ダイエットの目的は大きく2つあります。

  • 体重を減らす
  • 体のライン・シルエットを美しくする

まず、肩甲骨を動かすことで体重を減少させることは出来ません。

体重を減らすには摂取エネルギーに対し、消費エネルギーを増やすということが必要になります。肩甲骨をどう操作しても摂取エネルギーを減らすことは出来ませんし、消費エネルギーを増やすことも出来ません。またリンパの流れを良くすることでムクミをとっても本質的な体重減少には至りません。

以上のことから体重の減少を目的とした場合、肩甲骨ダイエットではダイエットは不可能といえます。

では体のラインを美しくするという点についてはいかがでしょうか。

結論からいいますとこれは可能です!!

肩甲骨ダイエットは脂肪を減らして体を細くスリムにする、いわゆる痩身ではありません。あくまでも体を本来あるべき正しい状態へ戻し、姿勢を良くすることで、結果的に体のラインがスッキリ見えるようになるということなのです。肩甲骨ダイエットにおいて、ダイエット効果に必要なことは、リンパやムクミ、ゆがみなどではなく、筋肉です。筋肉を良好な状態にすることが必要なのです。

肩甲骨は実は特殊な存在。なんと関節なのです。

肩甲骨って何ですか?と問われたら、背中の肩の下にある骨とお答えになると思います。

肩甲骨はその名のとおり骨ですが、実は関節でもあるのです。

解剖学上、肩甲骨は肋骨の上に筋肉で貼りつけられている状態です。一般的に、骨と骨の連結部分のことを関節と言い、肩甲骨と肋骨と同様に、肩甲胸郭関節けんこうきょうかくかんせつといいます。肩甲胸郭関節は関節の中でも特殊な存在で、通常、関節は靭帯・関節包などいった結合組織という関節の連結を強める組織によってつながれていますが、なんと肩甲胸郭関節にはそのようなものがありません。筋肉のみで連結されているのです!!これは人体で最も可動性の高い肩関節の動きに関与するためです。すなわち肩甲骨のコンディションは筋肉の状態によって左右されるのです。

話をもどしますね。

現代人はデスクワークや立ち仕事など同一姿勢を続けることが多いです。長い時間同じ姿勢でいると大変疲れますよね。そのため楽な姿勢、力を抜いた姿勢を自然と続けるようになり、いわゆる丸まった姿勢=猫背の姿勢になります。また、見たときの姿勢が、背中はまっすぐ伸びていても、肩が丸まっている方が沢山いるのです。このような方が肩甲骨ダイエット(体のシルエットを美しくする)の対象となります。

猫背は、肩甲骨が外側に移動してしまっていることが原因です。

猫背の姿勢や背すじがのびても肩が前に入っている姿勢ですと、たとえどんなに体重が軽く、横から見たら細くても、正面や後方から見た姿が横に膨張して見えてしまいます。肩幅が広く、背中が丸く、首が短く、さらには二の腕が太く見えてしまいます。これは肩甲骨が外側に移動(外転)してしまっているのが原因なのです。

このような状態
↓↓↓

肩甲骨シェイプアップ1

なぜ、このように肩甲骨が外側に移動してしまうのでしょう?

  1. 肩甲骨を外側に引っ張る(外転)作用のある筋肉の緊張

    大胸筋・僧帽筋上部線維・広背筋・大円筋・前鋸筋・上腕二頭筋・上腕三 頭筋長頭・烏口腕筋など

  2. 肩甲骨を内側に寄せる(内転)作用のある筋肉の弱体化

    僧帽筋中部線維・僧帽筋下部線維・菱形筋など

の二つがあげられます。(厳密には首・腰・股関節の状態も影響しますがここでは話が複雑になってくるので割愛します。)

このように例をあげると、肩甲骨を外側に引っ張る働きを持つ筋肉がそもそも沢山あるのです。したがって、何も意識せず脱力した姿勢で生活を続けていると、知らぬ間に丸まっていってしまうというのも納得出来ます。

外転してしまっている肩甲骨をどうすれば良いのでしょうか?

逆にする、つまり、内転している状態にすれば良いのです。

このような状態
↓↓↓

肩甲骨シェイプアップ2

この記事をご覧になった方は今すぐにこの画像のように肩甲骨を、そして背骨を中心に寄せるイメージで力をいれてみてください。

・・・恐らくすぐに疲れてしまうと思います。(きちんと対処法をご紹介しますのでまだ諦めないでください!!)

すぐに疲れてしまうのは、外に引っ張る力がまだ解除されていないためです。ここで「緊張を解除するためには治療に来てください」という面白くないオチではありません。しっかりと効果のあるセルフケア方法をご紹介します。

肩甲骨の緊張を解消するkatakori LABSオリジナル肩甲骨ストレッチの解説動画をYouTubeで公開しましたのでご覧ください。(必ず痛みや違和感のない範囲で行ってください)

 

 

※ブログ記事でも紹介しています→[セルフケアブログと同じストレッチ方法

この肩甲骨ストレッチを行ったあと、上記画像のように肩甲骨を内側に寄せてみましょう。きっと変化を実感していただけるはずです!!エクササイズとして行う場合は、先にストレッチを行い柔らかくなってから、肩甲骨寄せ運動を30秒×2セット目安に行ってみてください。ストレッチと合わせてトータル2分で完結です。

夏に向けて、体のラインは気になっているけれど、ハードな食事制限や運動を行う高いモチベーションは持てないという方にオススメです。驚くほどの効果が実感できるわけではありませんが、簡単で、それなりの効果が見込めます。是非、朝・昼休み・夜の一日3回、夏までの1ヶ月間の日課にしてみてください。(簡単で確実な効果のあるダイエットということならば美容医療という選択肢があります。根本から細くしたい、脂肪そのものを取り除きたいということであれば、最も効果が期待できる選択肢であるといえます。)

もしかすると、体のラインが美しくなるだけではなく、肩こりが酷かったけど最近あまり気にならない!なんて嬉しい効果があるかもしれません(^^)

肩甲骨を動かしたくても動かせないひどい肩こりの方は「肩甲骨はがし」が効果的

重度の肩こり・肩甲骨こりをお持ちの方の中には、硬くなりすぎて動かしたくても動かすことが出来ないという方もいらっしゃいます。そればかりか動かしているのかそうでないのか、コリすぎてその部分の感覚すらない方が実際にはいらっしゃいます。

このような方々に特にお勧めしたいのが「肩甲骨はがし」です。巷でも流行っておりますので、ご存じの方も多いと思いますが、肩甲骨と背中の間に指をいれてグイッと引き上げて肩甲骨の内側の筋肉を刺激する技です。

肩甲骨はがし

解剖学用語では、肩甲骨と肋骨の連結部分のことを、肩甲胸郭関節けんこうきょうかくかんせつといいます。そう、あまりピンと来ませんが「関節」なのです。ここで注目すべきなのが、この肩甲胸郭関節は人体の中でも特殊な存在であるという点です。普通、関節は関節包(関節を包む袋)や靭帯(関節を連結するヒモ)で連結を強めています。それに加えて筋肉があって関節を作り上げています。肩や膝、股関節など、皆さんがイメージできるほぼ全ての関節も同じようにこのような構造となっています。

ところが、肩甲胸郭関節だけは筋肉のみで連結されているのです。すなわち、他の補助が無い分、筋肉は非常に大きな負担が掛かることになります。ですから肩甲骨周囲の筋肉は疲労しやすく、硬くなりやすいのです。

一般的には肩甲骨の内側の筋肉、僧帽筋そうぼうきん菱形筋りょうけいきん脊柱起立筋せきちゅうきりつきんなどが硬くなり症状を自覚する場合が多いです。肩甲骨はがしを行うと、ちょうどその部分に手を当てることによって引き伸ばすため、指圧とストレッチが合わさり、大変心地良くすっきりした感じが直後に出ます。ですが、効果は持続せず、すぐに元通りとなることが殆どです。その理由は、該当する筋肉に対する負担が解消されていないからです。つまり、肩甲骨がこる方の大きな特徴として、肩甲骨が外転してしまっているということがあげられます。

このような状態
↓↓↓

肩甲骨シェイプアップ1

つまり、肩甲骨を外側に引っ張る(外転させる)筋肉が硬くなってしまっており、内側の筋肉(僧帽筋・菱形筋など)が引き延ばされてしまうために肩甲骨の内側にコリを感じるのです。

そのため「肩甲骨はがし」という何とも特殊な技のように感じますが、それだけを行うのであればコッている部分をひたすら揉んで心地よいというリラクセーションと大きな差はないのです。

肩甲骨はがしだけならリラクセーション。+αで肩甲骨こりを解消!

もうお分かりですね。

肩甲骨はがしと同時に肩甲骨の外転作用のある筋肉をほぐせば良いのです。

ここまで行って初めて肩甲骨こりが解消できます。

肩こりラボでも、肩甲骨はがしは処置方法の1つとして行いますが、外転作用のある筋肉に対する処置とセットで行うのが鉄則です。加えて、通常の肩甲骨はがしにさらに特殊な技を加えることで、従来の肩甲骨はがしで届かなかった部分の筋肉を弛めることもできます。

つらい部分をひたすらマッサージすれば、その時は楽になるかもしれませんが、楽なのはその時のみですぐに元通り・・・そしてまたマッサージを受けて・・・という繰り返し、断ち切りたいと思いませんか?

この繰り返しを変えるには、やはり根本的な原因を明らかにして解決するしかありません。ある部分がきまっていつもつらくなるのであれば、そこに負担をかけている原因が必ず存在します。その原因を生むさらに原因もあるはずです。こういった原因を追究して、ひとつひとつ解決することではじめて「施術を受けてもすぐに元通り」という悪循環を断ち切ることができるのです。

もし、あなたが「骨がゆがんでいますね」といわれたら、気をつけてください。それは「治らない宣言」です。「治せませんので繰り返し通ってくださいね」ということです。

今通われている治療院、今後通われる治療院の良し悪しを見極めるポイント

肩甲骨はがしは確かに気持ち良いですし、直後は楽になります。しかしそれがリラクセーションなのか治療なのかは別問題なので、それは患者さんが見極めなければなりません。

せっかくお金と時間をかけているわけですし、何より治したいという気持ちに沿った治療院でないと救われません。

見極めるポイントは「“肩甲骨をはがす事”が目的となっているのか否か」という点です。
そして次のようにお尋ねください。

「肩甲骨はがしを行っても良くはならないとネットで見たのですが本当ですか?」

この質問に対して「そんなことはありません。よくなりますよ」という返答でしたら、肩甲骨はがしが目的となってしまっています。その場合は高確率でリラクセーションの場合が多いです。(上記でご説明しましたように、肩甲骨の内側がつらくなる原因を解消しなければ治療をうたっていたとしてもこれでは治る見込みはないからです)

今現在通われているところが信頼できるかどうか?は上記でご説明させていただきました一連のメカニズムと相違のない内容の解説してくれるかどうかでご判断ください。理解できない専門用語だけ並べられて難解な説明をされたのでしたら、今後も通うべきか否かを判断する一つの材料になると思います。

「肩甲骨はがし」は確かに気持ち良いのですが、あくまで手技の一つでしかありません。

 

 


執筆者:丸山 太地
Taichi Maruyama

日本大学文理学部
体育学科卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科卒業
上海中医薬大学医学部 解剖学実習履修
日本大学医学部/千葉大学医学部 解剖学実習履修

鍼師/灸師/按摩マッサージ指圧師
厚生労働省認定 臨床実習指導者
中学高校保健体育教員免許

病院で「異常がない」といわれても「痛み」や「不調」にお悩みの方は少なくありません。
何事にも理由があります。
「なぜ」をひとつひとつ掘り下げて、探り、慢性的な痛み・不調からの解放、そして負のスパイラルから脱するためのお手伝いができたらと考えております。