気付いたら歯ぎしりをしていたという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯ぎしりは多くの場合、無意識のうちに行ってしまう動作となっています。よって中には、「自分が歯ぎしりをしている」という認識が無い方も珍しくありません。
厚生労働省の情報提供サイトe-ヘルスネットでは、歯ぎしりが習慣化した場合に身体に起こりうる症状の1つとして肩こりを挙げています。
参考ページ:歯ぎしり | e-ヘルスネット(厚生労働省)
ここでは歯ぎしりの原因やデメリット、歯ぎしり予防のヒントなどをご紹介します。
歯ぎしりとは
実際に歯ぎしりを指摘されてもどのような動作か知らなかったり、言葉しか知らなかったりする方もいるでしょう。歯ぎしりとは、上下の歯をこすり合わせたり無意識のうちに食いしばったりして、上下の歯が触れなくてもいいときに触れ合っている状態のことです。日本人の70%は歯ぎしりを経験し、ほとんどの方が自覚をしていないとも言われています。
歯ぎしりの種類
少し前までの歯ぎしりの定義は、寝ている間か無意識のうちに強く歯と歯をギリギリと擦り合わせて音が出ている状態を示していました。しかし、現在では起きているときの動作も含めて歯ぎしりと呼びます。
寝ているときや起きているときを問わず歯を擦り合わせたり、噛みしめたりする状態を非機能性咬合習癖(ブラキシズム)と呼びます。ブラキシズムはいくつかに分類されますが、その代表的な状態がグラインディング・グレンチング・タッピングです。まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
【グラインディング】
上下の歯を左右にギリギリと擦り合わせている状態で、俗に言う「歯ぎしり」のことです。擦り合わせるときに音がすることもあるため、周囲が気付きやすいタイプです。また、強く歯と歯を押し付けた状態でギリギリと擦り合わせるため、大きなダメージを歯に与えます。これによって、臼状の奥歯がすり減ることで平らになります。
その他の影響は以下を参考にしてください。
- 極端に歯がすり減っている
- 歯ぎしりを指摘された(家庭や歯科医院などで)
- 歯の付け根がくぼんでいる
- 詰め物が外れる
- 虫歯が無いのに歯がしみる
- エラが張っている
【グレンチング】
力強くぐっと噛みしめたり、食いしばったりしている状態です。しかし、グラインディングのように歯がすり減ることはありません。グレンチングをするタイミングは、勉強や仕事など集中していたり、寝ていたりするときです。さらにカチカチ・ギリギリといった音がしないため、周囲はもちろん本人も気付きません。唯一、周囲が気付くきっかけは、頬に力が入っているため頬が膨らんでいる状態を見つけたときです。
グレンチングによる影響は、歯がすり減るだけではなく肩こりや歯が割れるなども表れます。
- 歯が割れる
- 頬の内側に歯の跡がつく
- 肩こり
- 無意識に噛みしめている
- 顎がこわばっている
- 詰め物がはずれる
- 骨が隆起している
- あごの関節が傷んだりあごを動かしたりしたときに音が気になる
- ストレスがたまりやすい
【タッピング】
上下の歯をカチカチとするタイプで、寒いときに震えて歯が鳴っているような状態です。他の2種類と比べると、タッピングは少ないタイプです。
医療が進んでいる現代ですが、歯ぎしりの理由ははっきりと分かっていません。飲酒やストレス、睡眠時無呼吸症候群で眠りが浅いときや、逆流性食道炎が関係していると言われています。
歯ぎしりの主な原因
歯ぎしりの主な原因とされていることは以下の内容です。
- 噛み合わせ
- ストレス
- 歯並び
- 過度の緊張
- 集中している
歯ぎしりの診断
無自覚のことが多いため、診断が難しいのが現状です。問診で睡眠中の歯ぎしりを診断するときは、起きたときの顎の痛みやこわばりの有無・周囲から歯ぎしりをしていると言われたことがあるかなどを確認します。そのほかには、歯のすり減り方・口腔内の歯型の有無・エラが張っていないかなどが診察項目です。
歯ぎしりの自己チェック
歯ぎしりをしているか簡単に自己チェックができます。チェック項目は以下の10項目です。
- 集中しているとき、上下の歯を当てたり歯を食いしばったりしていることがある
- 朝起きたとき、顎や頬の筋肉が張っていたりこわばったりしていることがある
- 頬や舌に歯型がついている
- 「歯ぎしりをしている」と周囲に言われたことがある
- 歯がすり減り短くなってきた
- 歯の根元が削れてきた
- 下の内側・上の頬側・上顎の真ん中に骨のコブがある
- 詰め物がよく取れたり、割れたりする
- 知覚過敏
- 歯に亀裂が多くある
歯ぎしりの治療
歯ぎしりは眠っているときや集中しているときなど無意識にしてしまうため、マウスピースを装着します。上下どちらかの歯にマウスピースを装着することで、上下の歯が直接触れることを防ぐことが目的です。そうすることで、詰め物が取れたり歯がすり減ったりするなどのリスクを減らすことができます。
日中の歯ぎしりに対しては意識して予防したり、場合によってはマウスピースを装着したりすることも方法の1つです。
歯ぎしりを放置するデメリット
歯をずっと食いしばっていると口の中のトラブルだけではなく、口の周りの筋肉が疲れます。たとえば、口の周囲のこり・肩こり・頭痛などの症状が現れ日常生活に影響します。そのため、歯ぎしりは対策することが大切です。
さらに、歯ぎしりが原因で発生した変化は、そこからさまざまな体調の変化に繋がります。歯ぎしりを放置しておくとデメリットしかありません。たとえば、以下のようなデメリットがあります。
|
歯ぎしりと肩こり
歯ぎしりをしていると、さまざまな筋肉に力が入り続けます。そして筋肉に余計な力が入った状態が続くと、肩こりをはじめ体の不調につながることがあります。肩こりに悩んでいる方の中には、歯ぎしりも抱えている可能性も考えられます。
肩こりや歯ぎしりだけでなく体の不調は、複数の原因が複雑に絡み合っていることがあります。そのため、1つずつ原因と思われることを改善していきましょう。
関連ページ:歯ぎしりが肩こり原因?咬み合わせが悪いと肩や首が凝るって本当?
歯ぎしりを予防するには
歯ぎしりは気付いたときに、口を動かして力を抜きましょう。また、原因は人によって異なるため、1つずつ原因と思われることを改善していくことが大切です。たとえば、ストレスが溜まっていると感じたら発散方法を探してみましょう。過度の緊張であればリラックスできる方法を試してみましょう。
またマウスピースを装着することも治療でもあり予防方法の1つです。マウスピースは一人ひとり口腔内の型をとって、ぴったりと合うマウスピースを作る必要があります。もしくは市販のマウスピースを使用する場合、自身に合うマウスピースを選ぶことが大切です。
治療や予防のために使用するマウスピースが合わなければ、歯ぎしりを悪化させることもあります。マウスピースは保険適用の範囲内で制作できるため、かかりつけの歯科医に相談してみましょう。
まとめ
歯ぎしりはさまざまな体調不良の原因になります。歯がすり減ったり知覚過敏になったりするだけではなく、肩こりや頭痛など、歯以外に影響がでることもあります。まずはご自身の体の状態を把握しましょう。
執筆者:丸山 太地
Taichi Maruyama
日本大学文理学部
体育学科卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科卒業
上海中医薬大学医学部 解剖学実習履修
日本大学医学部/千葉大学医学部 解剖学実習履修
鍼師/灸師/按摩マッサージ指圧師
厚生労働省認定 臨床実習指導者
中学高校保健体育教員免許
病院で「異常がない」といわれても「痛み」や「不調」にお悩みの方は少なくありません。
何事にも理由があります。
「なぜ」をひとつひとつ掘り下げて、探り、慢性的な痛み・不調からの解放、そして負のスパイラルから脱するためのお手伝いができたらと考えております。