硬ければ重症なの?コリのメカニズムを神経生理学の観点より解説

柔らかい筋肉と柔軟性の意味
その肩コリは気のせいかもしれません

親子、夫婦、恋人同士の間で「肩もみ」「マッサージ」をする、される、のはごくありふれたこと、日常のいち風景でしょう。海外ではどうかわかりませんが、日本人にとって肩たたきは親孝行の代名詞(のはず)。

街中に整体・リラクセーションマッサージ店がたくさんあります。本当に多いです。ですがお店でマッサージを受けたことがない方でも、美容院でシャンプーのあとに「マッサージしてもよろしいですか?」と声をかけられたことがない方は恐らくいないでしょう。

「肩、凝ってますね〜」

とりあえず、凝っていると言われませんか?世の中の女性の半分以上が肩こりを抱えていると言われていますが、別に凝ってないのに凝っていると言われたことがある方はきっと少なくないはずです。

そして、整形外科、鍼灸院、整体、整骨院などで以下のように言われたことはありませんか?

「体がカタイですね。」

「筋肉がカタくなっていますね。」

体が硬い、筋肉が凝り固まっている、と言われたら『硬い=重症』と思うのは当然です

実は筋肉が硬い=重症であるという認識は大きな誤りです。

トップアスリート、一流のスポーツ選手の体は柔らかい、筋肉が柔らかい、ということを耳にしたことがある、そう信じていらっしゃる方は少なくないはずです。

 

このブログ記事では、これら通説について、正しい知識を身につけていただきたいという強い思いを込めて解説いたします。

筋肉の正常な機能とは?

骨格筋(内臓以外の筋肉)の作用は収縮と弛緩をスムーズに繰り返すことです。

つまり、“伸び”“縮み”を円滑に行うことが主な仕事となります。厳密には一定の緊張(トーヌス)を保ち続けるという働きや体温調節作用・血液循環補助作用・外的刺激からの内臓防御作用も重要ですが、これらは適切な“伸び”“縮み”が行われることによって機能します。

凝った筋肉とは、具体的にどのような状態なのか?

 

筋肉が凝っている状態は、筋肉の一部分が“縮み続けてしまっている状態”を意味します。

筋肉が縮み続けてしまっていると言われても、いまいちピンとこないと思います。

まず、ご理解いただきたいポイント、それはこの筋肉が収縮し続けている原因は血流が悪いからではないという点です。血行不良だけの単一原因ではなく神経生理学上の複雑な不具合が絡み合っているのです。

脳や脊髄などの中枢神経や代謝の異常が無い健常人において、筋肉は通常単独では伸び縮みすることができません。中枢神経(命令の出発地点)から発せられた信号が抹消神経(命令の通路)を伝わり、それが対象となる筋肉に到達して収縮が起こります。(実際は電気信号が伝わってから顕微鏡的な化学物質のやり取りが行われ反応が起こりますがここでは割愛します。)

そして、その命令が途絶えると筋肉は収縮するのを止めます。つまり、能動的に筋肉に作用するスイッチは“縮め”という命令しか無いのです。

一方、“伸び=弛緩”は受動的に起こります。“縮め”の命令が出ていない場合か、表の筋肉が収縮している時は裏の筋肉は弛緩します。例えば太ももの前(大腿四頭筋)が収縮した時は後面(ハムストリングス)が弛緩します。これを相反性抑制(=反回抑制=Ia抑制)と言い円滑な動作を行うために重要な反射機構です。

また、筋肉は両端部分のスジが引き伸ばされても反射的に弛緩します。これをIb抑制と言い、筋肉の収縮や外力によって急激に引き伸ばされスジが断裂するのを防ぐための防御機能です。この反射を応用したものがスタティックストレッチ(ゆっくり引き伸ばして行うストレッチ)となります。

特に急激に筋肉が引き伸ばされた時は伸長反射(脚気の検査で行う膝のお皿の下をたたくと膝が伸びる反射です)が起こり、引き伸ばされた筋肉が収縮します。これは関節が過剰に動き破壊されてしまうのを防ぐためです。伸長反射によって急激に収縮すると、収縮した筋肉のスジが強く引っ張られます。ここでIb抑制が働き、正常な状態に戻すのです。

実際の動きの中では裏表で明確に収縮と弛緩が分けられてはおらず、同時収縮や収縮しながら伸びるといったことが連続的におこります。上記の説明はあくまでも動きをあくまでも簡略化した場合です。

要するに、筋肉の仕事は収縮と弛緩のみであり、そのうち自発的な命令は“収縮”のみ。実際には無意識下での反射機構が複雑に組み合わさり動作を円滑に行わせる、ということなのです。

話が少し脱線しましたが、ここでお伝えしたいのは“筋肉”単体だけではダメで、神経が命令を出して・伝えて、初めて仕事を行うことができるということです。

 

これらをふまえて“コリができる=筋肉が固まってしまう”状態には3段階あります。

 

持続的に一定部位の筋を収縮し続けざるを得ない状態となっている

不良姿勢や不合理な動きを続けることにより、限られた筋肉が収縮し続けます。ここまでは筋疲労です。

例えば猫背でデスクワークを続けていると重い頭(体重の約10%)を支えるために首や胴体の後面の筋肉が収縮します。良好な姿勢でも重力に抗するために後面の筋肉は収縮しますが、猫背であるとテコのアームが伸びることとなり只でさえ重い頭部の重量が数倍となり背面の筋肉がそれを支えることとなるのです。

体重60kgの方の頭部重量は約6kg。2リットルのペットボトル3本をずっと片手に持っていたら腕が猛烈に疲れますが同様のことが首や肩周囲の筋肉で起こるので、疲労するのもうなずけます。

 

本来備わる反射機構が円滑に行われない(筋肉の状態をキャッチするセンサーの不具合)

筋肉の緊張を調整する反射がスムーズに行われるためには、その伸び縮みをキャッチするセンサーが働かなければなりません。人間には様々なセンサーが存在しますが、それらは生体に変化が生じた瞬間を情報としてとらえます。

例えば血圧が高いとそれをキャッチするセンサーがありますが、慢性的に高血圧の方はそのセンサーが鈍ってしまい“血圧を下げる”という反応が起こりにくくなります。筋肉内のセンサーであれば引き伸ばされたり縮んだりする瞬間をキャッチして反応を起こします。ところが、持続的に一定の状態にあり続けるとセンサー鈍くなり、情報をキャッチできなくなります。

不良姿勢等により一定部位の筋肉が常に収縮しているとスジの伸びをキャッチするゴルジ腱器官というセンサーが鈍ってしまい、筋肉を弛緩させるための反射(Ib抑制)が起こりにくくなります。この段階になると、マッサージやストレッチを行ってもなかなか筋肉が弛緩してくれなくなります。(ゴルジ腱器官以外のセンサーも関わりますがここでは話を単純化するために割愛します)

この筋肉の緊張を調節する反射機構が鈍った状態が“つらいコリ”となるのです。この段階になるとちょっとやそっとのことでは筋肉は反応してくれず、マッサージや整体、ストレッチなどの施術を受けても1週間が良い所となります。こうなると生活の中で“つらい”時間が増えてきます。つらい時間が増えると常につらい部分を気にするようになり、首を動かしたり、ポキポキならしたり、いじったりするようになります。

 

筋肉への命令系統の不具合(常に“収縮しろ”という命令が出続けてしまう)

人間の運動調節機能のひとつに「γ環γ(ガンマ)ループ」というものがあります。筋肉を動かすための神経はγ運動神経α運動神経に分けられ、2つを合わせて運動神経と言います。αは動かそうと思った時の命令を伝える神経で、γはαを補足して微妙な動きの調節をするための命令を伝える神経です。

直接対象となる筋肉を動かそうとしなくても、γ運動神経を介した動きは“その部位に意識を向けると自然と筋肉の緊張が増す”という普段意識しない部分での運動調節なのです。例えば筋トレの時に鏡で鍛えたい部分を見て、意識を集中させたほうがより効果的となるのはこの作用を応用です。

筋肉の状態をキャッチするセンサーの不具合が長期化すると常につらい部分に意識が向きます。つらい箇所を頻繁に触ったり、首を動かすことでγ環の活動を促してしまうのです。これは、常に“収縮しろ”という命令が出続けてしまうわけで、かえって緊張が増加してしまうのです。

緊張をときたいのに緊張をするように筋肉へ無意識に命令してしまう、命令系統のバグが生じてしまっているこの第3段階までくると「24時間つらい」「発作的に急激につらくなる」「どんな解消方法を行っても3日以内に完全に元通り」という酷い肩こり・首こり状態です。筋肉がほぐれなくて心底お悩みの方はこの状態にあるのです。

たかがコリなのにそんな大げさなと、コリでお悩みでない方は誰もが思うことでしょう。このような酷いコリは自律神経を乱しさらなる緊張を生むと共に、精神症状へとつながります。さらに全身症状へと移行します。これは事実です。そして特に首こり患者さんに多い傾向があります

筋肉が硬ければ硬いほど重症なのか?

 

重症化するにつれて変化するのは“筋肉の硬さ”ではなく“神経の問題がどれだけあるのか?”という点です。つまり「筋肉の硬さを調整する機能がどれだけ鈍ってしまっているかどうか」が問題です。

その機能が侵されていればいるほど、頑固なコリ=ほぐれないコリ=すぐ元に戻るコリ なのです。

よって、触って硬い・硬くないは重症度とは必ずしも関係があるわけではなく「与えた刺激に対してどれだけ反応性があるかどうか」が重症度を判定する指標となります。  重症であるほど、筋肉だけに留まらず、神経系の異常へ移行していくのです。

トップアスリート、プロスポーツ選手の筋肉は一般人の筋肉と何が違うのか?

 

一般的に、一流アスリートの筋肉は柔らかいと認知されていますがこれは間違いです。上記に説明してきましたように筋肉の硬さはその質を図る上でたいして意味をなしません。関節の可動域は筋肉の硬度以外の要素が大きく関係していますし、関節が柔らかいと返って問題も生じます。関節は柔らかければよいということではありません。関節は硬い方が弾性を利用することができ、かえって有利に働く場合もあります。

ハードトレーニングをして、カチカチになった筋肉はそれだけ収縮力があるということなので、高いパフォーマンスがあることを示しています。重要なのは筋肉を動かす機能がどれだけ鋭敏に反応するかどうかです。言い換えると、神経と筋肉の反応がどれだけ充実しているかどうか、が一番の論点となります。

つまり、ハードトレーニングをしてカチカチになった筋肉が短時間・弱刺激でほぐれるほど、質の良い筋肉と言えるのです。往々にして一流アスリートの筋肉はどんなにカチカチになっていても短時間・弱刺激でほぐれて回復させることが可能なのです。

一般常識とされていることもいつかは非常識になることはたくさんあると思います。

一般常識として浸透している知識にも、よく考えてみると辻褄が合わないことがたくさんあります。一見気軽に感じる“コリ”においても心底苦しんでいらっしゃる方が実際にいます。生活に支障が出ている方々が実際にいます、本当に苦しんでいらっしゃる方々の参考になれば幸いです。 「〇〇と言われている」ではなく、医学的根拠のある知識を得て自身の体に何が起こっているのかを知る必要があるのではと思います。

肩こり・首こりとはどのようなものなのか??その、おおまかな全体像をとらえたい方は下の記事をご覧ください。

ひどい肩こりを何とかしたい!病院いけば治る?そもそも病院で診てもらう必要は?

最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。

もし当記事が、少しでもあなたのお役に立てたようでしたら、他の方にシェア頂ければ幸いです。

 

 

TOPページに戻る:肩こりや首こりの治療や解消なら専門情報サイト肩こりラボ

 

 

 


執筆者:丸山 太地
Taichi Maruyama

日本大学文理学部
体育学科卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科卒業
上海中医薬大学医学部 解剖学実習履修
日本大学医学部/千葉大学医学部 解剖学実習履修

鍼師/灸師/按摩マッサージ指圧師
厚生労働省認定 臨床実習指導者
中学高校保健体育教員免許

病院で「異常がない」といわれても「痛み」や「不調」にお悩みの方は少なくありません。
何事にも理由があります。
「なぜ」をひとつひとつ掘り下げて、探り、慢性的な痛み・不調からの解放、そして負のスパイラルから脱するためのお手伝いができたらと考えております。