爆弾低気圧・猛烈な台風・集中豪雨・大寒波・大雪・・・ここ数年、異常気象が当たり前のようになり発生しています。
天気が悪いと、なんか体調が悪い、気分が悪い、これって病気?そんな思いをきっとされたことがあるはずです。
「雨の日頭痛 」「天気痛 」「気象病 」「気圧痛 」といった名称が一般的になりつつあります。
天気が悪いと体調がわるくなる女性を「低気圧女子」なんて呼ぶことも・・・
私たち人間は地球上で生きている生物ですから、天気という地球の環境に影響されるのは当然のことです。地球の環境が破壊されていると問題になってだいぶ経ちますが、天気も環境のひとつ。体調不良を天気のせいにしたところで何も解決しません。
ですので、低気圧や天気と体調について、首肩こりの専門院としての視点プラス患者さんの声を基に、医学的根拠を踏まえ「なぜ体調が悪くなるのか?」そして「天気が悪いときにできる対処方法」をマジメに考察してみました。
記事の後半で詳しく紹介します耳たぶマッサージ は、首や後頭部がつらいといった体調不良の改善対策として、効果的かつ誰でも簡単に今すぐできるセルフケア方法です。
この耳たぶマッサージは是非ともお試しください。
低気圧が原因に因る頭痛や目眩で、いざ病院に行ってみよう、と思っても何科に行けば分からない方は多いと思います。 その点についても耳たぶマッサージの紹介の後に解説しました。参考になさってください。
台風・大雨といった天候により、肩こり・首こり・腰痛・偏頭痛などが悪化する「天気痛」や「気象病」は気のせいではない。 雨や雷、台風といった天気の悪い日に限って、頭が痛くなる、頭が重く感じる、肩が凝るといった体調不良または気分が悪くなる方は多いです。これらの症状は「天気痛」や「気象病」といった名前で呼ばれています。
冬の寒い日は、どんな人でも肩が痛い!!という経験があると思います。寒さによって血管が収縮するので肩にかぎった話ではないのですが、慢性的な肩こりを抱えていらっしゃる方は、より辛く感じることでしょう。そして、雨、雪の天気が加わりますと、より一層辛さが増すと思います。
天気が悪いと古傷が痛むという方もいらっしゃいますね。ですから、自らの体調で天候の変化がわかる、という方は少なくないはずです。
慢性的な肩こり・首こりを抱えていらっしゃる方は、同時に偏頭痛や目眩などの症状を抱えていらっしゃることが多いです。そして、天気(天候)により具合が変化するというお話をしばしば伺います。
数字でみる天候と体調不良の関係 天気が悪い時期といえば梅雨。夏前の梅雨の時期に体調をくずし、長引いてしまう方は少なくないようです。事実、(株)花王、(株)パナソニックが協賛している「血めぐり研究会」の調査によりますと、女性の約6割が梅雨の時期に体調の不調を感じ、約3割が梅雨の約2か月の間、常に体調が悪いと感じているとのこと。
※ 2012 年2 月実施/20代~60代の女性930名を対象 出典:http://www.chimeguri.com/special/special_vol9.html
katakori LABSにいらっしゃる患者さんで低気圧や台風といった気象条件によって体調が左右される方はとても多いです。「天気予報よりも私の勘のほうが当たる 」「体調で天気が悪くなる前ぶれがわかる 」問診の際の会話でよく耳にします。
天気はそこまで悪くなくても、以下のような台風接近中の天気図のような状態でも不調を感じる方は多いのです。
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/kikitata3/31458699.html 通常の雨だけではなく、特に台風が接近すると強い症状を訴える患者さんが多いことに加え、標高が高い所に行くと喘息(ぜんそく)起こる 、飛行機に乗ると頭痛がする ということを訴える方が決して少なくないということは、気圧が何かしら関与しているということが推測できます。(一般的には低気圧が関与しているという認識のようです)
必ずしも医学的に証明されたわけではありませんが、天気(天候)と体調との相関関係は統計的に明らかになっているデータはあります。
一例として、医学生を対象とした偏頭痛に対するアンケート調査では、偏頭痛の原因として考えられる項目を気象条件と回答する方が多かったことからも、その関連性が示唆されています。[文献3]
出典:http://www.annbalsofian.org/article.asp?issn=0972-2327;year=2013;volume=16;issue=2;spage=221;epage=225;aulast=Menon これは、あくまでも経験論の域を出ることはなく、誰もが間違いなく天気(天候)と体調の関連性があることを認識していますが、その根拠は?と問われると苦しくなる処です。
通常の医学が人体内部の変化を分析・解明するのに対し、生気象学は外部環境(天気や気象条件等)が生体に及ぼす影響を研究する生気象学という分野も存在します。
体調不良を引き起こす原因の解明のキーワードは「気圧の変化」と「自律神経」 気圧の変化は、従来、天気予報で知る数値の情報でしかなかったのですが、現代人の生活との関わりは深くなりつつあります。例えばiPhone 6・6 Plusには、気圧をリアルタイムで計測するセンサーが内蔵されており、この機能を利用したアプリやウィジットを使われている方もいらっしゃることでしょう。普段の生活で気温を気にするのは普通ですが、気圧をチェックするのも容易になってきました。
1気圧(1013.25hPa)と比べて低気圧ですね。 実際に気圧の変化が体調と関係があるのでしょうか?
天気痛研究・診療の第一人者で愛知医科大学の学際的痛みセンター客員教授である佐藤純先生が行った名古屋大学の環境医学研究所附属近未来環境シミュレーションセンターでの研究[文献1]によると、気圧の変化が自律神経に影響を及ぼし、交感神経の働きを活発にし、諸々の体調不良を招く ということが示唆されています。
特殊な部屋で被験者に待機してもらい、気圧を下げていくと交感神経が活発に働きだし、同時に痛み等の諸症状が生じるという実験結果がでました。
出典:http://www.sasappa.co.jp/online/abstract/jsasem/1/050/html/1110500408.html 「低気圧」ではなく「気圧の変化」に注目しましょう。 「低気圧」そのものではなく気圧の変化 という点に着目しなければいけません。
世間では、低気圧になると血行が悪くなったりやリンパの流れが悪くなるから、体調が悪くなる、という説明をする人が多く、もはや一般論と化しています。果たして、それは正しいのでしょうか?
一般的な低気圧が血流を悪くする説は、気圧[=空気による圧力]が身体へ与える物理的な負荷による影響で血管が圧迫や拡張して血流等が変調をきたし諸症状を誘発されるとしているのですが、当文献では異なった観点からのメカニズムが示されています。
例えば偏頭痛だと、従来ですと低気圧になると血管に対する外部からの圧力が減少し結果的に血管が拡張し、過剰な血流増加が起こり、頭痛症状に至ると考察されておりました。
しかし、愛知医科大学の佐藤純先生による研究では、人体には気圧の変化をキャッチするセンサーが備わっており、気圧が下がると自律神経のバランスが乱れ、体調を変化させるということがわかりました。
具体的に説明しますと、気圧が低下すると内耳 (耳の最深部です)に存在するセンサーがそれをキャッチし、交感神経の興奮が高まり、血流や感覚閾値(感受性)を変化させ、痛みやコリ感などの諸症状を誘発する原因となる ということです。
交感神経 が優位となると、痛覚閾値が下がる(痛みを感じやすくなる)ため、普段はなんともなくても、腰や膝など以前傷めたりした自身の弱点がシクシク疼くように感じてしまう わけです。
簡略化すると 気圧の変化 → 内耳のセンサー(三半規管の根元にある)がキャッチ → 交感神経の活動が活発化 → 痛覚閾値低下(痛みを感じやすい体へ)と末端の血流不全 → 様々な不定愁訴 → 交感神経が活発化・・・ といった負のサイクルが台風や前線がきっかけでできあがってしまい、局所症状から全身症状・精神症状へと拡散していき抜け出せなくなってしまう方も多いです 。
そのため、天気(天候)が変化しやすい時期、季節の変わり目や台風が生じている時、など目まぐるしく気圧が変化する時ほど具合が悪い方が続出してしまうのです。特に梅雨の時期は、雨の日と晴れの日が頻繁に入れ替わります。つまり、気圧の変化が激しい上に、太陽が顔を見せない日が多いので体調、自律神経の乱れやすくなるといえます。
また、本研究の着目すべき点は「気圧の変化をキャッチするセンサー」が内耳に存在することを示唆したことです。
内耳は、聴覚はもちろんのこと、平衡感覚や姿勢を維持するうえで重要な器官です。それ故、低気圧がやってきて体調不良となる時には、内耳のコンディションも低下して、痛みやコリ感などと同時にめまいや耳鳴りが頻発してしまうのが納得できます。
乗り物酔いしてしまう方が服用する「酔い止め」が、天気痛の諸症状に効果があるのは、この内耳のセンサーに働くためなのです。
タワーマンションに住んで大丈夫? タワーマンションに憧れを持つ人は多いのですが、高層階症候群という言葉もあるように、実際に体調不良を訴える人は少なくない模様です。
頻繁に昇り降りしなければならない生活でしたら、間違いなく身体に大きな負担をかけることになるでしょう。大きな建物は空調設備で気圧のコントロールも行っていますので、昇り降りしなくても気圧の変化というのは共用部と部屋の移動だけでもあるかもしれません。
東日本大震災以降、徐々に免震構造のマンションも出てきましたが、免震構造自体は地震には強くても、台風などには弱く大きく揺れてしまいます。この「揺れ」も身体に影響があるといえるでしょう。東日本大震災時、長期にわたる余震もあり、いつも揺れている感じがして体調がおかしくなった方は多いはずです。揺れをキャッチするのは耳の中の三半規管です。気圧の変化をキャッチするセンサーも三半規管の一部です。
この「揺れ」については、免震構造のタワーマンションと制振や耐震構造のタワーマンションで話が変わってきます。共通してタワーマンションに住む上で意識しないといけないことは、気圧の変化に身体は反応してしまうという点です。これを意識するだけでも違うと思います。
男性よりも女性の方が気圧の変化の影響を受けやすい? 気圧の変化が自律神経の乱れを引き起こすのは、男性も女性も同じなのですが、女性は男性と違ってホルモンの分泌の問題があります。男性は思春期以降はホルモンの分泌はほぼ一定なのですが、女性は月経があるため常に変化しています。ホルモンの分泌をコントロールしているのは脳の下垂体(かすいたい)というところなのですが、ここは、自律神経をコントロールしている視床下部(ししょうかぶ)の支配下にあります。
つまり自律神経とホルモンのバランスは密接な関係にあります。ホルモンのバランスが崩れたら自律神経にも影響が出るでしょうし、その逆もあります。そこに気圧の変化という要素が加わることを考えますと、男性よりも女性の方が気圧の影響を受けやすいといえると思います。
天気痛のような天気(天候)による体調不良への対策や解消方法はあるのでしょうか 気象病・天気痛に効果的とされる方法は、入浴(半身浴)や運動、呼吸法からはじまり漢方まで様々な解消方法が提唱されています。 実際それらが本当に効果があるのか?軽度の悩みの方には効果があるのかもしれません。実際に肩こりラボにお越しの方々の声をききますと、効果が感じられない、焼け石に水、といった声がほとんどです。いま、このページをご覧の方は、おそらく何をやっても効果がなくてお困りの方だと思います。
冒頭でも述べましたが、慢性的に肩こり・首こりをお持ちの方は天気によってその症状がひどくなったり軽くなったりします。
そして、天気(天候)により体調不良を訴える方は、ほぼ全員首肩の症状も抱えております。 症状として自覚していなくても首の筋緊張と血流不良の所見はほぼ確実に見受けられます。
以前の記事でも書きましたが、肩こり・首こりは自律神経の失調が大きな原因のひとつ です。
そして、肩こり・首こりが慢性化すると高確率で自律神経失調症の状態に陥ります 。これは特に首こりに顕著です。肩こり解消は、体調を改善する上で大変大きなことなのです。
詳しくは以下記事をご参照ください↓↓
肩こりと首こりの決定的な違い(解剖学・生理学の視点から徹底解説)
体操・ストレッチ・温熱療法など血行改善により肩こり・首こりが解消されない理由 (医学的根拠に基づき神経生理学の観点から解説)
つまり、どちらが先か断定できませんが、肩こり・首こりと自律神経失調症は相互に依存しあって負の連鎖 を生むことになります。
筆者の経験からの個人的見解ではありますが、首肩の状態と不定愁訴は関連性があると考えています。
台風が来るなど天気が崩れる前や、女性限定ですが生理(月経)が来る前にいつも偏頭痛に悩まされていた方が、肩こり・首こりに悩まされなくなったら、気づいたら頭痛の症状が減っていたとの声をしばしば頂きます。
女性の患者さんの例ですが、半年ほど2週間に1回程度の頻度で首肩の施術を続けたところ、毎月、月経前には必ず頭痛薬を飲まずにはいられなかったのに、いつのまにか飲まなくなっていたという状態まで持っていくことができました。
これを踏まえ、11名の首肩と同時に自律神経失調症をかかえている方へ同様のルーティーンで首肩の施術を行ったところ8名から良好な反応が得られました。首肩の症状を抑え、つらくない状態を一定期間維持することで、肩こり・首こりに悩まなくなった後、結果的に天気(天候)や月経の影響をあまり受けなくなり、薬を飲まなくなった、もしくは飲む回数が減少したとのことです。
これはプラシーボ効果の検討、ランダム化や盲検化もしていないので医学的根拠としての意味は持ちませんが、あくまで首肩の状態と不定愁訴は関連がある可能性は高いと考えている筆者の考えの根拠の一つとして記させていただきました。
出典:http://cochiro.com/acupuncture/ 天候による体調不良を解消する、予防するために効果的なセルフケア方法 天候による体調不良とは体が気圧の変化による影響を受けやすいために起こります。「自律神経を安定させる方法」は色々ございますが、普段から行うべきことと、不安定になったものを安定させる方法の2つに分けて解説します。
気圧の変化に負けないように、自律神経のバランスを保つために、普段から心がけるべきこと。 「気圧の変化」を内耳に存在するセンサーがキャッチし、そこから自律神経のバランスが乱れて数々の不調が現れることを上記にてご説明させていただきました。
台風や低気圧の接近など、天気(天候)によって体調不良となる理由の本質は、自律神経の乱れにあります。そのため、日頃から自律神経に負担をかけないこと、バランスを整えることは、その対策として有効的です。
体質的な部分はもちろんありますが、特に自律神経にとってもマイナス要素は「不規則な生活」と「ストレス」です。
誰もが知っている規則正しい生活の大切さ。 理想は規則正しい生活。生物には生まれながらにして持っている体内時計があります。しかし、それが出来ないのが現代社会。不規則な生活は、身体への負担が大きく、体の調子が不安定になります。睡眠不足による肌荒れ、徹夜すれば胃腸の調子が悪くなる、など誰もが規則正しい生活が大切なのは分かっています。不安定な体の調子を安定させるために働くのが自律神経です。自律神経を働かせすぎると、自律神経のバランス自体が崩れてしまいます。
生活リズムを変えるのは難しい!!でも、そのリズムを一定にすることなら、可能ではないでしょうか? 規則正しい生活というのは生活のリズムが安定しているということ。睡眠のリズム、食事のリズムはじめ、日常生活のリズムを規則正しくすることは理想的で、良いことなのは当然です。今までの生活を変える、環境を変える、なんてことはそうそうできることではありません。
しかし、朝方寝て昼起きて夜活動するといった生活スタイルの方は、それを日々続けることは可能でしょう。体内時計とはズレた生活ではありますが、それを毎日続けるということは規則正しく行うということですね。これがポイントです。
睡眠に関しては「長時間寝れば良い」「〇時間寝れば良い」というのではなく、できるだけ就寝時間と起床時間を一定にすることが自律神経にとって負担が少なくなります。極端なムラを無くすことです。久しぶりの休みだから、寝れるだけ寝よう、は気持ちはよくわかりますが、これが良くないのです。休みの日でも、決まった時間に起きる、食ことをする、でも休日だから昼寝をするなどして、バランスを取ることが大切です。
食事においても、一日三食きっちり食べることが重要なのではなく、なるべく同時刻にムラなく食べることが自律神経には良い影響を与えます。毎日2食しか食べない人はそれを続けましょう。ただし、食べる時間はいつも同じにしてください。栄養素や食材にこだわることも大切ですが、こだわるなら楽しんで拘りましょう。そして義務的に食べるのではなく、食ことを楽しむということがとても大切です。
ストレスを無くすことは不可能ですから、溜め込まずに発散しましょう。 生きている以上、ストレスを無くすことは不可能です。ですから、なるべくそれをため込まないようにすること、吐き出す、発散が大切なのはいうまでもありません。独自のストレス解消方法をお持ちの方はそれを実行していただくことが良いのですが、慢性的な不調を抱えていらっしゃる方は、その方法を持ち合わせていらっしゃらない場合が多いです。
最適な方法は人それぞれです。ひとつの手段として、適度な運動は効果的です。ここでのポイントは少しでも良いので「汗」をかくこと です。汗をかくことによりストレス解消や自律神経を安定させる効果が期待でます。
どんな運動・メニューを行えば良いか?というよりは、この場合は無理なく続けられる事なら何でも良いです。数回で終わるのではなく、あくまで習慣として細く長く続けられる、楽しく続けられることが一番肝心です。
例えば、好きな音楽を聴きながら20~30分早歩きするのも効果的です。
また、入浴等で汗をかくよりも、運動によって体を能動的に動かすことによる発汗のほうが効果的 です。筋肉の収縮と弛緩が交互に起こるため、全身の循環も促されます。
適度な疲労を促すことにより、自律神経失調症の特徴である「寝つきが悪い」「眠りが浅い」などの睡眠に対する症状へも良い影響が期待できます。その他数々の対処方法があるとは思いますが、それらのほとんどは不調となってしまった後の対処法となります。
以上が「自律神経に負担の少ない」「できるだけ乱れにくい」生活を目指す上での日頃から行ったほうがよいと思われるセルフケア方法の解説です。
今すぐできる、どこでもできる「耳たぶマッサージ」で自律神経をバランスアップ 恐らく読者様は今まで様々な方法を試してきて、ことごとく効果を感じられなかったことでしょう。これまでの記事をお読みいただいて「規則正しい生活をしろって言われてもそれができないから困ってるの!!結局我慢するしかないんでしょ!!」と思われた方も多いと思います。
そこで、誰もが、いつでもどこでも今すぐできる簡単なセルフケア方法「耳たぶマッサージ」をご紹介します。これが不安定なものを安定させる方法です。
この耳たぶマッサージ、気圧の変化による首や後頭部がつらい、締め付けるような頭痛(緊張性頭痛)といった気圧痛でお悩み方にぴったりの解消方法です。そして「咬筋ほぐし」にもなります。咬筋ほぐしは小顔やフェイスラインの引き締めに効果あるとされてますので女性には嬉しい方法ですよね。耳鳴り、目眩、偏頭痛には効果は期待できませんのでご了承ください。
耳たぶマッサージは2ステップ 耳たぶを外側に引っ張ります。 少し痛いと感じるくらいがベストです。 2〜3秒引っ張ったら離します。 これを3〜5回繰り返します。 両耳行いましょう。片耳ずつでも構いません。
次に、耳たぶを回します。 前回し3回、後ろ回し3回繰り返します。 たったこれだけでOKです。 1分もかかりません。 いつでもどこでも出来ます!!
耳たぶをマッサージ行う理由とマッサージ効果の解説 ①なぜ耳たぶなのでしょうか? 気圧変化によって諸々の体調不良が生じるのは、交感神経が優位になり体が意図せず緊張状態となっていることが大きな原因です。そこで副交感神経優位にして緊張を解くことが大切です。
今現在、耳たぶに触れてみてください。温かいですか?それとも冷たいですか? 気温が低い環境にいるわけではないのに、耳たぶが冷たくなっているのは、末端まで血流がいってないということです。これは、交感神経が優位になっているといえます。
耳たぶのマッサージは、今回の場合は副交感神経を優位にする目的で行います。さらに「心地よい刺激」を与えることで、その「心地よさ」から副交感神経が優位になることも期待できます。 例えば背中の刺激は一時的には交感神経を優位にしますが、心地よい刺激を持続的に行うことで副交感神経を優位にします。
自律神経が乱れている状況とは、交感神経か副交感神経のどちらか一方に偏りすぎてしまっていることを意味しますので、どちらかを優位にするのではなく、本質的には外から刺激を与えてその均衡を取り戻すことが目的となります。
耳たぶに限らず耳への刺激は、実際のところ、交感神経を優位にする、副交感神経を優位にする、という2つの効果があるということで、意見が分かれているところでもあります。部位によって異なるようです。
②耳の後ろにある筋肉への刺激 マッサージの良さである「心地よい刺激」により副交感神経が優位になることが期待できること以外に筋肉を刺激する点が今回のマッサージの重要ポイントです。
耳の後ろには、胸鎖乳突筋、板状筋といった筋肉があるのですが、耳たぶを引っ張っる、耳たぶ回しをすることで、この筋肉を筋膜を介したストレッチになるのです。(筋膜とは筋肉を包む薄い膜で神経が密に分布している重要な組織です)
この耳たぶマッサージによる効果というのは、胸鎖乳突筋、板状筋の筋膜に刺激を与えることで、これらの筋肉が緩むことにより、首こりや肩こりの症状がスッキリするという効果です。(あくまでこれは応急処置であるため、あえて「スッキリ」という表現にしてあります)
体調悪くなりそうな予感がした時に「酔い止め」クスリの服用すると効果的とはいえ、そのような準備がない場合こそ、この耳たぶマッサージをお試しください。「酔い止め」が効果的とされているのは、内耳センサーに働くから、と思われます。そう、耳が大切なんですね。
なお、耳つぼダイエットは、食欲を抑えるツボによる効果を謳っていますが、医学的根拠は極めて曖昧なのでご注意くださいね。(治療院・お店選びの参考にもなると思います。)
残念ながらセルフケアには限界がございます。 正直に申し上げて、特に現代人の生活習慣においてセルフケアで全てを解決することに限界があるのもまた事実です。しかし根本を理解し、それに対する手立てを行うことは少なからず意味があると思います。
まずはセルフケアで対応し、それでダメなら病院へご相談ください。
肩や首、腰の「痛み」を緩和する効率的なセルフケア方法に関しましては、別途記事をご用意しましたので、こちらの記事を御覧ください。
首肩の痛みに効く!!肩こり解消ストレッチ〜正しいストレッチ方法を解説
セルフケアでも改善しない場合は、病院で診察を受けてください!! 体調がすぐれなければ病院へというのはどなたでも分かってはいることですが、具体的に何科の病院にいけばいいの?という疑問があると思います。低気圧などによる体調不良の場合は、とくにそうでしょう。次の表を参考にしてみてください。
別に頭痛や耳鳴りはないけど、目眩がするという方は、次の表を参考にしてください。
目が回る目眩 耳鼻咽喉科 ふわふわ浮いている目眩 神経内科 フラフラする目眩 神経内科
上記の様に、目眩の症状として、回転性(目が回る)と浮動性(ふわふわ、フラフラ)の2種類に分かれます。病院へいく際の目安にしてみてください。
神経内科とはどんな病気を扱う内科でしょう?
神経内科について 神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。まず、全身をみれる神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。どの診療科に受診するのが一番ふさわしいかは、おかかりになる病院に前もって問い合わせるとよろしいでしょう。
神経内科と他の科はどのように違うでしょうか? よく神経内科はわかりにくいといわれます。科の名称が紛らわしいためと思いますが、特に間違えられやすいのが精神科、精神神経科、神経科、心療内科などです。これらの科は精神科の仲間で、おもに気分の変化(うつ病や躁病)、精神的な問題を扱う科です。また、心療内科は精神的な問題がもとで体に異常をきたしたような病気を扱う科で、もともと内科のトレーニングを受けた先生が多いですが、一部精神科の先生方も心療内科として診療を行っています。
神経内科はこれらの科と異なり、精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる病気を扱います。まず、神経内科でどのような病気か診断し、手術が必要な病気の場合は脳神経外科にご紹介します。脳神経外科は外科ですので、基本的に手術などが必要な病気を扱います。脳腫瘍や脳動脈瘤などが脳神経外科でみる代表的な疾患です。
精神科の病気のほとんどが実際に病気の患者さまの脳を拝見しても異常を見つけられないのに対し、神経内科で扱う病気は脳をみるとなにかしら病気の証拠をみつけることができます。但し、中には精神科と神経内科どちらでも見る病気もあり、痴呆やてんかんなどはその代表的なものです。最近は痴呆も原因がわかりつつあり、脳の変化もよくわかってきています。
このようにいろいろな科が関係することもありますが、まずは全身をみれる神経内科にかかっていただき、必要であれば他の科に紹介していただくのが望ましいと思います。
また、大学によっては神経内科とよばず脳神経内科などほかの名称の場合もあります。
神経内科とは?|神経内科の主な病気 一般社団法人 日本神経学会
ただし、歩くこともできないといった立位保持不可・歩行不可な場合や、嘔吐を伴う場合は横になって安静を保ち、改善しなければ迷わず救急外来を受診してください。
症状自体は軽い場合ですが、もし横になってしばらく安静にしても治まらない、寝ている状態でも目眩が緩和されない場合には神経内科へ行くのが良いでしょう。
めまい・頭痛・耳鳴りがひどい場合は重篤な病気が隠れている場合があるので、まずは必ず医療機関を受診してください。 鍼灸・マッサージはあくまで、それで異常がなかった場合に適応となりますので、その点を踏まえた上でご検討ください。
鍼灸・マッサージは病院で治せないものが治せるといった魔法のようなものではございません。
鍼灸・マッサージで可能なこと 筋肉を弛める 血流を改善させる 自律神経のバランスを整える 以上の3点です。
私たち鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師が行うのはあくまで「肩こりという症状」に対してであり、この3点の改善で対処できる問題が生じている場合には、きっとお力になれるものと存じております。
では、どの鍼灸師でも結果は同じかと思われるかもしれませんが、不調の原因を見極めることが難しいのです。そしてたいてい不調の原因は1つではなく複数ございます。
自律神経を乱れにくくすることは容易ではありません!! 今このテキストをご覧のあなたは、天気による体調不良で悩まされ、様々な対処方法を試してきたことでしょう。でも、どれも期待通りの効果は得られなかったのではないでしょうか?偏頭痛や肩こりと同じように、どうせ治らないとどこか諦めてしまっているかもしれません。ひとつだけ確かなのは、肩こりは治る、という事実です。頭痛の原因が肩こりであれば、頭痛からも解放されます。
自律神経失調症からの不定愁訴に対する特効薬は現段階ではありません。
不調の根源には自律神経のみではなく脳・筋肉・血流・精神・・・など諸々の要素が複雑に絡み合い、体全体として負の連鎖が生じてしまっていることが大きく関与しています。
その負の連鎖を断ち切ることで、ある程度症状はコントロールできるものと考えております。
なかでも鍼灸・マッサージは自律神経や中枢神経にはたらきかける作用が科学的に証明されています。[文献2]
適切な部位に、適切な方法で、適切な処置を行うことで神経 に影響を及ぼすことが可能 です。
解剖学・生理学的に首と自律神経には密接な関係性があるのは紛れもない事実 当記事では、あくまで筆者の経験による見解が多く、いま現在、医学的根拠として有効なものではございません。医学的根拠として有効ではなくとも、解剖学・生理学的に首と自律神経には密接な関係性がある ことはまぎれもない事実です。頚部周辺の状態を良くすることは自律神経系の状態を良くすることにつながり、結果的に諸症状の改善につながることは、いまこのテキストをお読みの方でしたらきっと容易に予想できると思います。
肩こりラボでは、さらに症例と客観性のあるデータを蓄積して医学的根拠としての有効化と、より再現性のある理学療法を日々追求しています。
【参考文献】
[文献1] http://www.sasappa.co.jp/online/abstract/jsasem/1/050/html/1110500408.html
[文献2] http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165183899000909
[文献3]http://www.annalsofian.org/article.asp?issn=0972-2327;year=2013;volume=16;issue=2;spage=221;epage=225;aulast=Menon
TOP ページに戻る:肩こりや首こりの治療や解消なら専門情報サイト肩こりラボ
執筆者:丸山 太地 Taichi Maruyama
日本大学文理学部 体育学科卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科卒業 上海中医薬大学医学部 解剖学実習履修 日本大学医学部/千葉大学医学部 解剖学実習履修
鍼師/灸師/按摩マッサージ指圧師 厚生労働省認定 臨床実習指導者 中学高校保健体育教員免許
病院で「異常がない」といわれても「痛み」や「不調」にお悩みの方は少なくありません。 何事にも理由があります。 「なぜ」をひとつひとつ掘り下げて、探り、慢性的な痛み・不調からの解放、そして負のスパイラルから脱するためのお手伝いができたらと考えております。