遠方からの通院で慢性的な首こり・肩こりが解消したケース|ケースレポート
概要 Y様 / 静岡県在住 / 33歳 / 女性 / 会社員 症状 肩こり 首こり 頭痛 状態 肩こり、首こりは高校生の頃からあったが、1年前くらいから特にひどくなってきた。 ひどい時は頭痛や吐き気を伴うこともある。 頭痛外来にて精密検査などを行ったが、これといった異常所見はみられなかった。 はっきりとした原因が特定できないまま、徐々に症状が悪化してきたためご来院された。 頭痛が特にひどいときは痛 […]
概要 Y様 / 静岡県在住 / 33歳 / 女性 / 会社員 症状 肩こり 首こり 頭痛 状態 肩こり、首こりは高校生の頃からあったが、1年前くらいから特にひどくなってきた。 ひどい時は頭痛や吐き気を伴うこともある。 頭痛外来にて精密検査などを行ったが、これといった異常所見はみられなかった。 はっきりとした原因が特定できないまま、徐々に症状が悪化してきたためご来院された。 頭痛が特にひどいときは痛 […]
概要 仕事柄うつむく姿勢を長時間しなければならず、元々首肩の疲れや凝りを自覚していたが、年々ひどくなってきており、ある時背中を傷めてしまったことがきっかけで状態が悪化して、痛みや可動域制限等も生じるようになってしまった。 H様 / 東京都在住 / 39歳 / 女性 / 会社員(研究職) 症状 ・首こり、肩こり、背中こり ・頭痛 ・首から背中の痛み ・首が回らない(首の可動域が狭い) ・手の痺れ、握 […]
概要 整体とパーソナルトレーニングにより、一時のひどい状態からは改善したが、頭痛を伴う首こりによって仕事や日常生活に支障をきたしてしまっている。 O様 / 東京都在住 / 52歳 / 男性 / 会社員(管理職) 症状 ・慢性的な首こり ・頭痛 状態 20年くらい前から肩こりと首こりで、様々な施術を受けてきた。 様々受けたなかで、肩こりや首こりを専門とする整体と、整体とは別のトレーナーによるパーソ […]
鎖骨ほぐし・鎖骨をつまむだけで肩こり解消と「鎖骨」が度々注目を集めるのには理由があります。鎖骨はその見た目でなく鎖骨そのものの機能性・役割に着目してください。骨格にとっても筋肉にとっても非常に重要な骨なのです。鎖骨と肩こりの関係性を解剖学的に丁寧に解説します。
後頭下筋群への鍼 当院で施術を行い現在もメンテナンスでサポートをしているバレエダンサーの杉山周子さんと当院が行なった鍼とその効果についてのVTRが放送されました。 放送スケジュール 2019年2月13日(水)午後7時30分〜 再放送2019年2月16日(土)午前0時25分〜 TOPページに戻る:肩こりや首こりの治療や解消なら専門情報サイト肩こりラボ
肩こりの原因はこれだ!肩こりが簡単に治る方法といったキャッチーな情報が常にあふれていますが、もはや流行のダイエット方法と同じです。肩こりに纏わるウソほんと情報の中で、肩こりを引き起こす原因と肩こりによって引き起こされる症状についての噂について肩こり専門治療院の治療家がお答えします。
外国人は肩が凝らない!親が肩こりだから遺伝する?肩こりで悩む人が増えたのは戦後になってからといった間違った情報について専門家が正確に回答します。肩こりの薀蓄、中でも雑学的な内容についてQ&A形式でご紹介します。たかが肩こり、されど肩こりです。肩こり”ぐらい”で・・・なんてお思いの方にこそ、ぜひ身につけていただきたい内容です。
月刊「医道の日本」10月号の巻頭企画は専門治療院。肩こりの専門治療院として「肩こり研究所」が紹介されました。肩こり患者を無くすための治療院という、世の中にありそうでない治療院です。治療家を目指す方々に「肩こりは治すことができる」ということを是非知っていただきたいと思います。
季節の変わり目や急な悪天候で体調不良を感じるのは、当たり前であり正常な身体の反応です。放っておけばいずれは良くなるとはいえ、ちゃんと対応策はあります。主婦の友インフォス情報社による雑誌「健康」の2015年7月号に肩こり研究所が推奨している「耳たぶほぐし」(耳たぶマッサージ)が紹介されました。詳しい内容は、当院ブログの天気痛に関する記事にありますので、合わせてご覧ください。
肩こりという言葉は日本語にしか存在しない、アジア人特有説、外人は肩が凝らない、といった説は間違いです。このような誤まった情報を発信する整体、整骨、マッサージが多いので、当記事で肩こりに関する正しい知識を身につけて下さい。我々日本人は肩というと肩の関節とその周辺と認識します。この認識自体は日本人特有といえるのです。肩も腰も背中です。海外では、肩の筋肉は背中の筋肉の一部として捉えます。muscles in upper back、これが英語でいう肩周辺の筋肉です。肩こりを治すためには、まず正しい知識を身につけることが大切です。その上で専門家による治療を受けましょう。