投稿者「肩ラボ」のアーカイブ

【肩こりラボ】肩こりに関する特選ブログ記事のご紹介

東京都の学芸大学の肩こりラボでは、鍼やマッサージ、運動療法との融合で肩こり・首こりを根本から改善し、身体機能のパフォーマンスを高めることで治療に通う必要がない体へ導くお手伝いをしています。

肩が凝っても、休めば元に戻る、という身体本来の機能を取り戻すため、肩こりラボでは【根本的な改善】【相手の気持ちを最優先】【わかりやすい説明】を理念に掲げています。医学的根拠に基づいた「理学療法」によって、肩こりで悩まない適切なカラダづくりを目指しています。

また、当院では定期的に皆様の健康に役立つ情報を、随時発信しています。
今回はこれまで掲載したブログの中でも、特に反響の大きかった記事をご紹介いたします。

デスクワークでパソコン作業時の正しい姿勢とは

昨今のテレワークの普及で、運動不足や食生活の乱れ、あるいは孤独感などから健康に深刻な影響がでている人も少なくありません。

日常的な運動量が減少し、長時間の座り仕事により、肩こりや腰痛が発生しやすくなります。1日のほとんどを座って過ごすことは、一見楽なように見えて実は大きな負担が体にかかっているのです。

運動や食生活に気を付けるのも重要なポイントですが、まずは時間の長いパソコン作業時の適切な姿勢と座り方について、以下のブログに詳しくご紹介しています。

肩こり・首こりが気になる方が意識すべき、パソコン作業時の適切な姿勢とデスク環境とは? 厚生労働省のガイドラインをふまえて解説します。

理想的な机と椅子の高さとは?人間工学に基づいた計算法を解説

長時間となる自宅でのPC作業はと身体には大きな負担となります。

できるだけ負担を軽くするには、椅子に正しい姿勢で座るのは勿論のこと、自分の身体に合った机や椅子選ぶこと、調整することが重要です。

自分でできる人間工学に基づいた机と椅子の高さの算出方法をこちらでは紹介しています。この機会に自宅のデスク環境を見直しみてはいかがでしょうか。

自分の体に適した机と椅子の高さとは?人間工学に基づいた計算方法をご紹介。デスクワークで肩こり・首こりにお悩みの方は是非ご一読ください。

肩こりは病院で治る?肩こりの根本的改善を目指すには

何をしてもなかなか治らない肩こりというのは、整体に行ってもマッサージに行っても、一時的に緩和されることはありますが根本解決にはなりません。

世の中には、深刻に肩こりで悩み人生の岐路に立たざるを得ない方もいます。腰痛は日常生活に大きな支障をきたすため、よく心配される症状ですが、「肩こりくらいで・・・」という世の中の一般的な認識がありますから、深刻な肩こりに悩む方にとって相当な精神的ストレスでしょう。

ひどい肩こりには、ギックリ腰のように日常生活に支障をきたす場合もあります。そして何よりも精神的に多大な悪影響があり慢性的な頭痛や耳鳴り・不眠と同じです。

そんな深刻な首・肩こりには、どうしたら根本的解決にアプローチできるのか、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ひどい肩こりを何とかしたい!病院いけば治る?そもそも病院で診てもらう必要は?

肩こりの原因や症状は千差万別です。

肩こりラボでは患者様お一人お一人の異なる体の状況に合わせ、 「正確な見立て」「適切な施術プラン」「確実な技術」「患者さん目線のアフターケア」を心がけています。この要素が揃ってはじめて根本治療が可能となるのです。

【肩こりラボ】 肩こりに関する特選ブログ記事のご紹介

東京都の学芸大学徒歩1分の場所に位置する肩こりラボでは、鍼マッサージや運動療法などの最新の理学療法を駆使し、慢性的な肩こりを根本から改善することに取り組んでいます。

対症療法だけでなく、症状の原因を追求し、それを改善することで長期的な結果を生み出します。

肩こりの原因は複雑であり、筋肉の問題が主要な要素となっています。
肩こりラボでは筋肉に関わるメカニズムや治療方法を詳しく研究し、その知識を日々の診察に活かしています。

様々な根拠に基づいた知識で、プロフェッショナルなチームが健康的な生活を取り戻すためにしっかりとサポートします。

また、当院では定期的に皆様の健康のお役にたつ情報を、随時発信しております。
本日のブログでは、これまで掲載したブログの中で、特に反響のあった記事をご紹介いたします。

 

 

意外な首肩こりの真相!前首こりと腹筋の筋力不足の関連性

首肩こりは、人によって種類も感じ方も異なります。
多くの人が「体の後ろ側がつらくなる」とイメージするかもしれませんが、実は前側が凝ることもよくあります。

具体的には、「胸鎖乳突筋」「斜角筋」「広頚筋」という筋肉が関係しているのですが、患者さんは「耳の後ろが痛い」「顎のラインがつらい」「鎖骨に沿って凝る」と訴えることもあります。
前首こりはどの体勢でもつらさが抜けづらく、周囲の理解も得にくいという面もあります。

今回は頚部の前面が凝る症状に焦点を当て、その原因として腹筋の筋力不足を考察します。
首肩こりの原因は一つではなく複数存在します。
特定の原因を特定することは難しいですが、当院の症例から「前首こり」と「腹筋の筋力不足」の関連性を見出しました。

関連性やメカニズム・原因・改善例について、以下にて詳しくご紹介しています。

「腹筋の筋力不足?首前こりについて解説します。」

 

首をポキっと鳴らすのは一時的な安心感?医学的な見解と解説

デスクワークや前傾姿勢による長時間の作業で、首や肩が疲れることはよくあります。
そんな時、多くの人が首を回したり伸ばしたりしてコリを解消しようとします。
また、首の関節をボキボキと鳴らす行為を行う人もいますが、これは一時的な安心感を得ることができるかもしれません。

しかし、実は首を鳴らすことによるコリの解消効果はないというのが医学的な見解です。
首をボキボキと鳴らすことを「首ポキ」と呼ぶこともありますが、この行為は悪循環に陥る可能性があります。

肩こりや首こりは特に女性に多く見られ、悩んでいる人も多いです。
その中でも「首ポキ」に関する質問は非常に多いです。
インターネット上では「首ポキをすると、1トンの圧力がかかる」などといった情報が出回っており、医学的な解説が乏しい状況です。

こちらの記事では、なんとなく行ってしまう「首ポキ」のリスクを、医学的な見解と解説を交えお伝えています。

「首ポキ解消法の真相|首を鳴らす施術やポキポキ鳴らす行為の危険性。脳卒中や死亡リスクとの関連性。」

 

首こりの原因と複雑さ・セルフケアと専門家への相談

首こりは一時的な筋肉のこりなのか、それとも慢性化している状態なのか、自覚している方は自身の状態をチェックする必要があります。
連休や睡眠を増やしても疲れが抜けず、頭痛や胃腸の不調、イライラなど全身症状が現れる場合、単純な首こりではなく慢性化し波及している可能性があります。

 

首こりの原因は筋疲労や血流、姿勢、骨格のゆがみなどとされていますが、実際にはそれだけではありません。

首こりのメカニズムは非常に複雑で、解剖学的な問題、神経生理学的な問題、心理学的な問題の3つの要素が絡み合って慢性的な症状が出現します。

インターネット上にはさまざまな効果的な方法が提唱されていますが、実際に解消できた人はどれくらいいるのでしょうか?

肩こり・首こりの仕組みは複雑であり、専門的な施術が必要です。

まずはセルフケアを試してみて、それでも効果がない場合は、専門家からのアドバイスを受けることをおすすめします。

 

こちらの記事では、セルフケアについても詳しくご紹介しております。

「首こりと自律神経失調症・精神的不調との関係性・・・「首こり」が「肩こり」よりもツラい理由」

 

肩こり・首こりは、日々蓄積されていくものです。
適切な処置を行わないことには確実に進行・悪化していきますので、一日でも改善・対処することをおすすめします。

肩こりラボでは、肩こりに関する問題や知識を様々な角度から発信しております。
これらの記事により、皆様の肩こり・首コリ等による不調を改善に導くお手伝いができれば幸いです。

【肩こりラボ】 肩こりに関する特選ブログ記事のご紹介

東京 学芸大学駅付近にあります肩こり・首こり解消の鍼灸マッサージ院 肩こりラボです。
当院ではこれまで数多くの患者様の肩こり・首こりの治療へあたっており、2022年1月16日時点で397もの患者さんを「治療のゴール」へと導いています。

肩こりは「しかたのない痛み」だとお考えではありませんか?
当院では、そういった肩こりに対する概念を変えていきたいと考えています。

 

当院は、肩こりに悩む方が「治療が必要のない身体」になっていただくための治療院です。
「ほぐして一時的に楽にする」のではなく、「慢性的な痛みをなくす」「根本から治していく」治療を行います。

根本治療を行うため、当院では患者様の現在の状況はもちろん、これまでの過程や生活様式を把握し、全身をチェックしてまいります。

一時的な痛みの改善であれば、患部を見れば良いかもしれません。

ですが、それは根本的な解決にはつながりません。
痛みの原因となる事象と、それに対する改善を行わなければ、永遠に治療を受け続ける必要が出てまいります。

現在肩こりで悩んでいる方、様々な治療を受けたけど改善しない方は、是非当院にご相談ください。皆様の状況に寄り添い、改善のための提案や治療計画をご提案いたします。

肩こりラボでは、定期的にブログを更新し「肩こり」に関する様々な情報提供を行っています。

本日のブログでは、これまで掲載した当院のブログの中で、特選したブログ記事を改めてご紹介いたします。

 

テレワークの増加で、自分に適した仕事机を探される方が増えています

 

机や椅子に限らず、私たちが普段何気なく使っている様々なインテリアや道具には、多くの人が安全に自然な動作で使えるようデザインされています。

このように人間の骨格や動作の特徴などのデータを集め分析し、より機能的なデザインへ実用化する学問のことを「人間工学」と呼びます。

机や椅子も人間工学に基づきデザインされたものがありますが、個人の体格差により適切な寸法は異なるため、最大限活かすには適切な寸法をご自身で把握し、調節する必要があります。

こちらのブログでは、人間工学に基づいた机といすについて、理想の高さの計算方法を、体験談を交えてご紹介しています。

 

昨今、オフィスではなく自宅などでテレワークを行う方が増えております。

オフィスでのお仕事の際は事務用にデザインされた机があった方も、ご自宅でのテレワークの場合、リビングの机等を活用されている方が多いのではないでしょうか。

 

肩こりラボでも、テレワーク後の不調を訴えるご相談が多くなっております。
運動不足とともに、仕事用の机や椅子についても注意を払う必要があります。

 

>自分の体に適した机と椅子の高さとは?人間工学に基づいた計算方法をご紹介。デスクワークで肩こり・首こりにお悩みの方は是非ご一読ください。

 

 

身近なリスクを少しでも軽減していただくために

 

動脈解離という言葉は耳にしたことがある、ご存知の方は少なくないと思います。
この動脈解離という病名を目にする・耳にするのは、芸能人や有名人の方が「動脈解離で入院」「大動脈解離で死去」といったニュースがもっとも多いのではないでしょうか。

解離と動脈というワードですと「解離性脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血」というのもよくありますね。

ついこの間まで元気だったのに・・・そんな突然の入院や訃報・・・そこで頻繁に出てくる「動脈解離」以外にも「脳梗塞」や「くも膜下出血」「脳内出血」もよくきく病名ですね。これらは、いわゆる脳卒中です。

脳卒中はなってしまったらどうしようもない、と思われていませんか?

 

こちらの記事は、脳卒中を防ぐための方法についてのブログではございませんが、身近にあるリスクを少しでも減らしてほしいという考えで執筆いたしました。

>首の骨と椎骨動脈解離の正しい知識。自分の体は自分で守りましょう。

 

肩甲骨ダイエットの嘘・ホント

 

簡単にダイエットがしたい!とお考えの方は、「肩甲骨ダイエット」という単語を聞いたことがあると思います。
「褐色脂肪(BAT)を燃やせば簡単に痩せる」といった説は、これまでも様々なメディアに取り上げられてきました。

こちらのブログ記事では、その「肩甲骨ダイエットの嘘」について解説しています。

また当院のブログをご覧になっている方は、肩甲骨といえば「肩甲骨はがし」をイメージされる方が多いのではないでしょうか。

こちらのブログでは、「肩甲骨はがし」についても解説しておりますので、正しい知識を身に付けたい、という方も是非ご覧ください。

>肩甲骨ダイエットの嘘・ホント「褐色脂肪を増やせば痩せるの!?」褐色脂肪細胞を冷やして活性化説の検証

 

肩こりラボでは、定期的に肩こりや体に関するブログ記事を掲載しております。

当院の患者様は勉強熱心な方が多いのですが、ブログを見てくださっている方が「知らなかった」「勉強になった」と仰っていただける機会が多くございます。

当院のブログが、皆様の新たな「発見」に繋がれば幸いです。