筋肉と骨格の専門家による首と肩に特化した理学療法(鍼・マッサージ・運動療法)
東京都目黒区の学芸大学にある鍼灸マッサージ院「肩こりラボ」で行なっている理学療法とは何か?根本的に治すために鍼・マッサージといった物理療法と運動療法を個々の状態に合わせて組み合わせて対症療法と原因療法を行っています。筋肉のプロフェッショナルによる首と肩の専門治療の紹介です。
東京都目黒区の学芸大学にある鍼灸マッサージ院「肩こりラボ」で行なっている理学療法とは何か?根本的に治すために鍼・マッサージといった物理療法と運動療法を個々の状態に合わせて組み合わせて対症療法と原因療法を行っています。筋肉のプロフェッショナルによる首と肩の専門治療の紹介です。
背中をゴシゴシ洗って褐色脂肪細胞を刺激して痩せるという話がありますが、いくら背中を刺激しても褐色脂肪細胞が活性化することはありえません。背中をいくら洗ってもダイエット効果はないのです。ですが、背中の洗い方次第で、普段なかなか動かすことのない肩甲骨を動かすことができます。肩甲骨を日常的に動かすことで肩こりや五十肩予防には効果的です。背中を洗うのにはボディブラシが最適というお話です。
癒やしを仕事に選ばれた方は、どうすれば治るの?という壁と対峙する機会が多いことでしょう。「肩こり」を例として、どうすれば治せるのか、そのための知識と考え方について講義いたします。マッサージ・エステ・リラクセーションサロン・パーソナルジム・トレーナーといった業種に従事されている方をはじめ理学療法士・鍼灸師・あん摩指圧マッサージ師にとってきっと役に立つ内容です。肩こりラボは株式会社肩こり研究所が運営する鍼灸マッサージ院です。
魔法のような肩こり解消方法、一瞬楽になる方法はたくさんありますが、それらは全部対症療法の域を出ません。そして対症療法の効果を実感できるのは症状の軽い場合です。とはいえ、対症療法は必要です。正しい知識と正しい方法で行えば効果は段違いです。痩せれば肩こりが治るといった説、これは危険です。痩せることで首肩への負担が減りますが、痩せることよりも必要なのは筋力アップです。そんな肩こり解消方法に纏わる薀蓄の嘘と本当をQ&A形式で解説します。
英字新聞が読めることは日常生活・ビジネスで英語を使う上で必要です。大学生向けの英語のテキストに、英字新聞に掲載された肩こりラボのストレッチの記事が使われることになりました。三修社の「ソーシャル・キーワード -メディア英語で社会を読み解く-Social Keywords」という教科書です。デジタル時代のストレッチ、是非これを機に学生さんにも実践していただきたいと存じます。
筋膜という言葉の意味・筋膜の構造・筋膜リリースの正確な意味を解説。筋膜のシワは肩こりの原因のひとつですが筋膜にシワができた原因・理由がわからなければ肩こりは治りません。筋膜リリース自体は対症療法です。筋肉のプロフェッショナル・肩こりラボでは筋筋膜リリースを鍼・マッサージ・運動療法・超音波治療で行なっています。
Stretches for the digital age,a specialist recommends exercises for smartphone users と題しましてスマホ時代のためのストレッチを肩こり・首コリ治療のスペシャリストとして解説。肩こりは日本人だけのものではございません。
40代の女性向け雑誌「美ST」の覆面調査隊による覆面調査を受け、誌面で肩こり研究所をご紹介いただきました。1ページ丸々使っての紹介です。効果・接客・清潔感・技術の4つのポイントで★3つの満点評価をいただきました。肩こり研究所は、学芸大学駅前にある完全予約制の肩と首の諸症状に特化した鍼とマッサージ治療の専門院です。
ヴォーグ・ジャパンの2015年7月号の特別付録「女の磨き方」に掲載。肩こり・腰痛でお悩みの女性の方と真摯に向き合い、共に治していく、肩こり研究所は、そんな鍼灸マッサージ治療院です。鍼が苦手で怖いという方にはオイルマッサージ治療もございます。女性スタッフもおりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
2014年4月20日発売のFIGAROジャポン6月号「心とカラダに♥効くフィガロ」の別冊付録「カラダにいいアドレス43&メソッド24」に肩こり研究所が掲載されました。この別冊付録は「保存版 どこに通ってる? 何をやってる?」が1冊にまとめられたものです。