腹筋の筋力不足?首前こりについて解説します。
- 2021.11.09
- 首と肩
はじめに 首肩こりにも様々な種類があり、特につらく感じる場所も人それぞれです。 首肩こりといえば、「体の後ろ側がつらくなる」というのが一般的なイメージだと思いますが、実は前側が凝ってしまう方も多くいらっしゃるのです。 具体的にいうと「胸鎖乳突筋」「斜角筋」「広頚筋」が当てはまります。 胸鎖乳突筋 前斜角筋 広頚筋 筋肉の位置からわかるように、 […]
はじめに 首肩こりにも様々な種類があり、特につらく感じる場所も人それぞれです。 首肩こりといえば、「体の後ろ側がつらくなる」というのが一般的なイメージだと思いますが、実は前側が凝ってしまう方も多くいらっしゃるのです。 具体的にいうと「胸鎖乳突筋」「斜角筋」「広頚筋」が当てはまります。 胸鎖乳突筋 前斜角筋 広頚筋 筋肉の位置からわかるように、 […]
男女問わず肩こりに悩む方は少なくありません。そして2019年国民生活基礎調査(厚生労働省)では女性が訴える体の不調の第1位が「肩こり」だという結果が発表されるなど、特に女性に多いことでも知られています。 今回は、肩こりに悩む女性が多い理由を考えつつ、女性の肩こりについて見ていきましょう。 関連ページ:2019年国民生活基礎調査でみる「肩こり」 参考: 2019年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省 […]
はじめに テレビの健康番組のテーマでも取り上げられることが多い肩こり。現代には肩こりで悩んでいる人が少なくないことの表れだと言えるでしょう。 肩こりや首こりがつらくて、薬局で購入するという方はいらっしゃるのではないでしょうか。 薬局の湿布コーナーに足を運ぶと、商品の種類がたくさんありすぎて何が良いのかわからない!とお感じの方もいらっしゃることでしょう。 今回は、湿布が必要になった際に、どのようにし […]
みなさんは肩こりに悩まされたことはありませんか? 多くの方が悩む肩こりを考える上で知っておきたいのが「抗重力筋」という筋肉です。ここでは抗重力筋について解説するほか、抗重力筋の仕組みをふまえた肩こり対策も見ていきたいと思います。 抗重力筋とは? 日常生活を送るためには、重力に逆らう必要があります。そのとき、知らず知らずのうちにさまざまな筋肉を使っていますが […]
皆さんの多くは「現代人には肩こりに悩む方が多い」という話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。この話を裏付けるデータは、様々な統計で確認することができます。 そのひとつが、国民の健康や生活状況などを把握するために国が実施している国民生活基礎調査です。国民生活基礎調査は国民の健康状態が数値で分かることから、健康に関する仕事をしている職業であれば、データを目にする機会が少なからずある調査ではないで […]
はじめに 今日 たくさんの快眠グッヅや寝具が販売され、ネットでは枕選びのコツや睡眠コラムなど様々な情報が溢れています。「人生の3分の1は睡眠」という言葉が浸透しているように、それほどまでに現代人は「睡眠の質」に対する関心が高まってると言えるでしょう。 寝具を新調する際、多くの方は長い目でより自分に合ったものを選びたいと考えるのではないでしょうか。 枕ひとつをとってみても、安価なものから数万円す […]
座りっぱなしの方も増えた現代、老若男女問わず肩こりに悩まされている日々をお過ごしの方も少なくないでしょう。 「常に肩が痛いけど病院に行くほどじゃない」「これぐらいなら我慢できるから……」と放置してしまう人もいらっしゃるかもしれません。けれども肩こりは何らかの不調の合図である可能性も否定できません。 肩こりは原因が何であるかを知り、正しく対処することで改善が見込める可能性があります。原因として考えら […]
画像をhttps://www.ac-illust.comより引用させていただきました はじめに 現代の日本において生活形態の変化に伴い頸肩腕痛(首・肩・腕の痛み)を訴える人の割合が多く、日頃、何かしらのメンテナンスをされていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。 厚生労働省によって平成28年に行われた国民生活基礎調査では,肩こり症状の有訴率は女性は1 位、男性は2 位を占めたことが […]
毎日とにかく忙しく昼食も机でパソコンを操作しながらコンビニで買ってきた弁当を掻っ込む。在宅のリモートワークが増え、通勤時間も無く体を動かさないし生活のリズムに変調をきたしてしまった。そんな日々を送っているうち、肩こりで悩むようになったという方も少なくないでしょう。 そこでおすすめなのが、簡単なストレッチ運動です。ストレッチにも様々ありますが、自分に合ったものをうまく生活に取り入れられれば長続きしや […]
多くの現代人が悩まされているであろう肩こり。スマートフォンやパソコンの普及により体の動きが最小限で済む生活になり、肩こりがひどくなったと思っている方も多いでしょう。 また最近では若い人も肩こりに悩むことが増えています。 それでは、肩こりと筋肉にはどのような関係があるかご存じでしょうか。肩こりという症状にはどこの筋肉が影響しているのか、筋肉がどのような状況になると肩こりが発生しやすくな […]